ブログ
2018年02月
2018.02.28
スズキ アルトラパン 紛失キー製作(沼津市)
2018.02.28
クライスラー 300Cインロック解錠(伊豆の国市)
クライスラーと言えばジープチェロキーかボイジャーくらいしか知らない。
案の定、ロードサービスアシスタントもクライスラーとしか情報をくれなかった。もっともパートの電話オペレーターに突っ込んで聞いても分かるはずはないだろうから。
そのくせ「外溝か内溝か?」そんなことばかり必死にお客から聞き出してる。そもそも溝のある鍵なら全部セキュリティキーなのだが、カットされたギザギザの鍵を外溝と呼ぶようになって久しくない。
さて、現場はホテルの駐車場。
慌てた様子はないのだが、こっちが慌てた。
右ハンドル車のセダンなのだが、右側ドアにキーシリンダーが無い。
こりゃフォルクスワーゲンのようにカバーが掛かってるのか?
・・・いやいやサーブのように左側ドアにしかキーシリンダーは付いてないのだ。
何とも、ユーザーの使い勝手を考えない、取り敢えずの右ハンドルなんだなあ。
そもそも右ハンドル(左側通行)の国って日本以外だと、英国、オーストラリア、タイ・・・あとはどこかあるのだろうか?
左ドアについてるシリンダーのピッキングはそんなに難しくないのだが、開けたところでお決まりの警報作動。
ところがキーはトランクの中なのだが、トランクオープナーにセキュリティが掛かり開かない。
幸いにして後部座席にトランクスルーがあり、そこから手を入れて鍵を取り出せた。
やってることはピッキングでの開錠だが、現場ごとに色々な車があるもので、やってることが同じでも毎度現場に出向くときは緊張するものです。
2018.02.18
大型トラック燃料キャップ開錠 (沼津市)
相変らず就寝は2時頃なのだが、4時過ぎに入電。
実際2時に就寝しても足先が冷えて寝付くまで少し時間が掛るから、睡眠時間は・・・?
ガソリンスタンドで大型トラックが燃料キャプの鍵を忘れて燃料が入れられないそうだ。
実はこの手の案件は無さそうで時々ある。
作業自体は簡単だし、沼津市内のすぐ近くが現場なのだが・・・。
寝て約1時間、そして何より寒い。
正直、作業料なんかいらないし、お金を払ってでも寝ていたい。←これ結構マジなんです。
外出先でホテルを予約する理論と同じだ。
野宿するより、金を払ってでも柔らかいベッドで温かくして寝たい。
そう思うから、何千円か出費しても宿を取る。
何千円程度なら全くいとわない。
何万ならどうだ?
今の状態なら1万円払っても良い・・・いや2万円でも良い。そう思える一瞬でどこで蹴りを付けるか。
そんな自分の中での勝負なのだ。
まあ仕事だし、色々仕事をいただいてる保険のロードサービスだから、割り切るしかない。
寒波襲来で本当に寒い。
現場のガソリンスタンド、洗車した後の水なのか足元の水たまりが凍っていて、思わず足を滑らせた。
名古屋ナンバーのいすゞの大型トラック、給油口が開かなければ帰るに帰れない。
作業は楽だ。
テンション掛けてピックを鍵穴に入れるだけでシリンダーは回ってくれた。
さあ、帰って寝たいが、目が完全にシャキっとなって脳みそはすっかり目が覚めた。
寒さのせいだけじゃない、作業するのに目を覚まさないと手先作業なんかできやしない。
帰って朝食まであと3時間あるので寝れば通算5時間の睡眠がとれる・・・というのは机上の空論。
目が覚めれば腹も減る、脳みそを眠らせるために少し空腹を満たさなくちゃならないし、体も温めなくていけない。
なかなか深夜は身体的に厄介なのだ。
2018.02.18
カードキー紛失による開錠 (沼津市)
カードキーの紛失・・・ってカードじゃ開かないじゃん。
どうしてもICチップの鍵と思ってしまう。
サムターン回しなどが使えれば良いのだが、最近の賃貸物件はご丁寧にサムターンカバーなどで開かないようにしてくれてる。
夜も12時を回っての入電。外気は寒い。
当然モチベーションは上がらない。
でもこのメーカーは可能性があるし、できれば開けてあげたい。
1回目・・・NG、上手くあたりが読めない。
2回目、3回目・・・気が付けば材料も残り1枚。
さすがに待っている側のお客さんも疑心暗鬼みたいだが、やってるこちも音を上げたい。
でも音を上げたらおしまいじゃん。
しかし材料がなくては成す術もないから最後のトライ。
『カチ』っと音がした。
成功だ!
ようやく認証しドアを開けられたが、今回の客さん経緯は知らないが保険対象外のようでその場で現金回収。
しかし、手持ちに1万円しかないと言うのだ。
まあ、僕自身も普段現金など持ち歩かないから分からないこともないが、深夜+カードキー開錠で値引く要素は見当たらない。
そう書くとボッタクリのようにも見えなくはないが、鍵は生活用品とはいえやはり特殊な物。
技術料はきちんといただきたいし、それが次へのモチベーションだ。
クレジットカードを持ってるのだが不思議とそれで決済したがらない。
そこで渋々と近所のコンビニに下ろしに行ったが時間も2時になりATMが扱い時間外になってたようだ。
更に渋々とクレジットカードを提示するが、弊社は端末を導入してないので都度オーソリセンターで承認番号を取らなくてはならないので時間が掛る。
するとそれに苛立ち
「早くしてくれませんかね。明日仕事があるんで」
って別にこっちは遊んでるわけでもサボタージュしてるわけでもない。
挙句にさっさと開けた部屋に戻ってしまった。
ようやく承認番号が取れたがお客さんの姿はないので、携帯で呼ばせてもらった。
請求代金や決済方法に不満があるようだが、だったらどうしろと言いたいのか?
1万円で12時過ぎに寒風吹くなか技術仕事をやれと言うのか?(言ってないが)
冗談じゃない、それならお断りだ。
こちは24時間起きてるんじゃない、今ある仕事、それはあなたのために起きてきているんだ!
さすがに毒を吐きたくなりました。
2018.02.06
スバルプレオ開錠 (富士市)
2018.02.06
ドアノブ錠不具合 (長泉町)
なんか最近懐かしの人シリーズが続く。
先日の御殿場市に続き、長泉町でも「以前やってもらった」というお客さんだ。
そして、案の定どんな作業をしたのか思いだせない。年だなあ。
現場に行けば、もちろん思いだす。
母屋の前に借家があり、その引戸の修理や交換をしたのだが、借家が見事になくなっていた。
今回は母屋の玄関の方。
「直らなきゃ交換して」
と言われたが、そうそう在庫してるもんじゃないし、古いのはなかなか物が出ないんだよなあ。
装飾のドアノブなのだが、ノブをひねってもラッチが完全に引き込まないのだ。
とりあえずバラそう!
ドアノブには特に破損や摩耗の跡はない。
続いてケースロック。
![]()
カムやバネの折損は見当たらない。
ただグリスがやや粘りっこかった。
ヒマならパーツを全部外して綺麗に掃除して組み上げたいが、そこまでしなくても動作が正常になれば良いかな。
部分的に清掃して、動きを軽く仕組み付けた。。。問題なし!
さすがにこの先何年使えるかは保証できるものではないが、サビなどの具合からまだまだ大丈夫でしょう。
2018.02.06
業務用金庫破錠? (河津町)
今日は金庫デーだな。
朝からずっと金庫の一日でした。
1件目、午前中はホーム金庫の鍵なし。
余り見馴れないマグネット式。
通常マグネットキーは+-それぞれ反発させたところで開錠が可能となる。
しかし、これはどうも違う方式らしく、結局破錠。
しかもマグネット認証部分はステンレス一体で簡単に壊れない。
バラシてみたら、逆の方式でキーにての認証は反発でなく引き合わせる型のようだ。
マイナスドライバーを折るほど壊すのに難儀したかと思えば、引き続き業務用金庫の入電。
症状を聞けばダイヤルが急に軽くなり、開かなくなってしまった。
軽くなる原因は?
ドラッグストアの事務所の金庫。
メーカーはクマヒラ・・・こりゃ簡単じゃないかな?
一応ダイヤル番号を聞いて合わせてみるも、開かない。
回転の軽さはこんなものと言えばこんなものもある。
ただ普段はもっとしっかりした重さがあるそうだ。
う~ん考えられるのは裏蓋のビスが緩んでダイヤル同士が重なってしまってるとかかなあ。
実際その症状なら2度ほど経験した。
幸い2度とも振動を加えたことで開錠までこぎつけられた。
今回もそれを疑って振動を与えてみたが、ダメそうであった。
流石に分からない。
究極の破錠しかないが、リロッキングが怖い。
それでも金庫内に週末の売上金とつり銭が入ってるので時間を掛けても開けたいというので破錠の準備をした。
とりあえずダイヤル上側に穴を開けてみるか。
まずは周辺のプラスチックカバーが邪魔なので、除去・・・というかへし折った。
以外にもダイヤル錠が左右にぶれるので、この現場に来る前にコメリで調達したマイナスドライバーをテコにしてゆすってみた。
あれ?と思う感触でダイヤル錠のシャフトが折れた。
しかも中途半端に!
ただ左右の動きが大きかったお陰でそれだけで、デッドボルトが下がりレバーが動き開錠となった。
お~~~いクマヒラ!
扉を開けてダイヤル変換用の蓋を開けてみたら、こんな感じでダイヤル錠の裏蓋が外れていた。
これじゃ、外側から何をやってもダメだ。
ちなみに裏蓋はリロッキング装置に引っ掛かるような形で留まっていた。
原因が分らなかったので完了の目途が立たなかったが、破錠を始めて30分もしないで終わって良かった。
そして三件目。
ホーム金庫が開かない。
すっかり日没となってしまったが、鍵も番号もあるので・・・年配の方なので案の定の合わせ方が悪かっただけ。
そうしたら、同居している子供夫婦(大体僕と同世代)も扱いが間違っていたので、取扱いを教えて実地してもらい終了。
忙しく走り回ったが1日金庫ばかりという珍しい日曜日であった。
2018.02.06
フォルクスワーゲンゴルフ インロックTurbodecoder解錠(富士宮市)
2015年(初年度登録)のフォルクスワーゲンゴルフのインロックの作業。
フォルクスワーゲンは2015年にキーシリンダーもモデルチェンジをし、従来の方法では開錠が困難になった。
しかし、不思議な物でこのモデルは絶対2015年登録で製造はその前だと決めつけて現場へ向かった。
しかし、現場の車、ドアにカギ穴が無い!
・・・とふざけても仕方がない、単にカバーをしてあるだけで、カバーを外せば鍵穴が出てきます。
それにしても、今日は風が強いし寒い。
日没間際の時間帯、風が骨身に染みるようだ。
ここでお客さんのモチベーションを下げる一言
「すぐできる?」
そりゃ、すぐに終わることもあれば時間の掛かることもあるでしょう。
「以前やった時○○○(某公益団体)に頼んだら、結局二人来てダメだから、御殿場から鍵屋さん呼んだの」
だったら、今回も呼べば良いのに。それで上手くいったのか?
「そしたら開けてくれた。やり方が違うのかな?」
どうやったのかは知らないけど、少なくともウチは違うよ。
そうするとお客さんは寒さのせいもあり、作業に立ち会わず姿を消してしまった。
その方が気が散らなくて良いが。
こちらも寒さで手がヒビ切れたり、かじかんだりしてるので、正直手先が決まらず。
一度やり直したが二度目に解錠成功。
お客さんはどこに行ったのか戻ってこないので片づけて待つことに。
やがて戻って来て、ジェスチャーで開いてるよ!と伝えると少々驚いた表情。
だから開くときは結構早いのよ。
さて記念写真でも撮っておこうかと思ったら、早お客さんはエンジン掛けて消えてしまった。
2018.02.04
引戸錠取り換え (御殿場市)
「以前お宅に頼んだのよ」
と年配の女性の声での依頼であったが、どうにも思いだせない。
夕方遅くなっての電話であったせいもある。
勝手口の引戸錠の具合が悪く施錠できないと言うのだ。
日没過ぎたので近日で構わないと言うので翌日お邪魔することにした。
引戸錠の不具合と言えば、召し合わせのズレや錠のグリスが固着など考えられる。
ところで、いつ行ったのだろうか?
名前は地域ではよくある苗字でとても思いだせない。
前日の残雪がまだ残る中、現場に到着。
思いだした!
まだWキャブトラックを作業車にしてた頃に来た!
あの時も雪が残っていた。ただどんな作業をしたのかが思い出せない。
家屋は覚えているが、確かビニールハウスがあったはず。
聞けばビニールハウスは潰したそうだ。
その頃やっていた花の生産も止めた。
というのも、確かあの時作業を依頼してきたのは息子さんのはずだったが、何でも亡くなったらしい。
もう15年も前。
つまり僕がお邪魔したのも15年以上前だ。トラックを作業車にしてたのもその頃なので大体年表が合う。
そして不具合のある勝手口、これも僕が施工したと言われたが、どうやらそれだと時系列が合わない。
錠はミワのSL09という現行の引違錠がついていた。
この錠が出たのは・・・数年前だろうか?15年前には無かったはずだし。
一見するときちんと取り付けられてたのだが、室内側の錠の爪が折れてしまったようだ。
![]()
つまり施解錠する際に爪が出てこないので作動しないのだ。
最初は簡単に考えていたのだが、いざ不具合部品を外して、新しい物を取り付けてみたものの、中からも外からも作動しない。
召し合わせが合ってないようで調整ピンがきちんと入らない。
つまりこれを取り付けた業者は召し合わせの確認をしないで錠だけつけて一丁上がりだったのか?
召し合わせが合ってないのに無理に施解錠しようとすれば、どこかに無理が生じる。
爪が折れたのはそんな原因じゃないだろうか?
結局、扉の切り欠きを修正。。。したかったが、標準状態で結構ギリギリまで切られてあった。
それでも合わせるためにもっと削る。
内側だけでなく外側も。
両方更に削って、なんとか及第点に。
更に戸車も狂っていて締めたつもりでも隙間が空いてしまう。
これは戸車調整でOK。
調整ピンも収まり、どや!
室内側、外側どちらからの動作も軽くスムーズ。
きちんと仕上げられればやっぱドヤ顔になる。
こりゃ、前の錠を付けたのはウチじゃないな。、間違いない。
余計にドヤ顔になる。
同じ引戸錠ながら頼む業者で仕上がりは違う。
当然、耐久性も全く違う。
ウチで取り付けた物は爪が折れることはないぞと確信している。
少しずつ記憶を戻すと、確かここのお宅に来たのは開業間もない頃で、1年目とか2年目の頃じゃなかったかな?
だとすると、もう売上明細も無いし・・・20年前か。
- 1 / 1



