ブログ

2025.08.04

日野4tダンプインロック開錠(富士宮市)

鍵屋の看板出してる以上、シリンダーで開錠したい気持ちは山々。
しかし、昨今の住宅の錠はほぼ開かない。
色々な他の手口でなんとか開錠している。
自動車については逆で鍵の構造はより難しくなっているにも関わらずなんとか開けている。
しかし、日野のトラックだけは一癖ある。
もちろん何度も開錠しているのである程度クセも分かっているはずだが、TPOで開かないことも。
年式で言うなら現行車より少し前のモデルでそんな傾向を感じる。
今回もレンタカーの4tダンプ。
置き場で作業していたら意図せず閉まったそうだ。
実は年式でも非常に多い兆候。
特徴は10年前後経過した車両でドアを閉めたら勝手に(自動で)施錠されてしまう。
よく「なぜ?」と言われるが、正直そこまで究明した修理をしたことないのだが、察するに電磁スイッチがドアを閉める勢いで触れてしまったのでは?

日野のこの年式だとドアのガラス越しにロックボタンが見えるので簡単に開くのだが、そこは意地で鍵穴でトライ。
ただ毎度上手くはいかず。
確かに何度かはシリンダーでの開錠に成功している。
日野のシリンダーには特徴があり、ピックをしていくと大きくワンクッションがあり内筒が傾く。
最初はビビッてそこで止めてしまったが、ここからもう一息押し込んでいくと開錠になる。
初めて当たった頃はこのワンクッションの先、実はハーフタンブラーがあり作業を続けると引っかかってしまい最悪はシリンダーを分解しないと戻らないのでは?と思ったがどうやら違うようだ。
テストシリンダーを持ってないので詳細は分からないがハーフタンブラーは無いようだ。その証拠にピッキングが成功して、シリンダーが戻る際に引っかかった経験は一度もない。
ただ、ここから先に進まないこと(ピッキング失敗)も何度かある。
この時点で更に押し込むタンブラーが高めに見えるはずなのだが、それが見えてこない。
また4t車や大型車がピックをする体制に向かない。

直立で立つに鍵穴は少し下、乗用車のようにしゃがむと鍵穴は頭上。
腰をかかがめての作業でなかなかつらい。
そのせいもあってかワンクッションまで進めても先に行けないのかもしれない。
多分答えはあと1つか2つなんだろうけど、それが見えない。
鍵穴は3.3mmのテンションを使うがそれより広そうだが現場によっては日差しがまともに入ってなかなか見極めつかないで鍵屋を諦めざるを得ないことも。

一度深夜に4tロングの平ボディを開錠したときは陽気も涼しく、カギ穴が本当によく見えた。
CRCで鍵穴を洗うと本当によく見えてどれを触れば良いかまるで教材のように見極められた。
そんな車ばかりだと良いのだが、今回もワンクッションから進まず仕方がなく脚立をだす羽目に。
レンタカーや社用車が多いので時間優先のお客さんが多く、ピッキングじゃなきゃダメというトラブルはない。
むしろ開けば何でもよいと言われる方が多い。
でも100%開けたいなあ。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

出動

エリア

静岡県/東部全域・中部・伊豆半島・富士山

神奈川県/箱根・西湘・足柄

山梨県/富士五湖

Tel:0120-550-227
オフィス雅

株式会社 Office雅  静岡県沼津市若葉町7-6  TEL:055-925-6605