ブログ

2025.08.18

アシスタント会社が素人なのか、それとも弊社が時代遅れなのか?

2025年に入り、弊社で契約しているロードサービスアシスタント会社3社が発注作業料金の見直しをした。

3社中2社は近年の上場企業の賃金アップの影響とみられ、政府も推奨し賃金アップした企業には補助金が国から支給される制度があることも知っている。
もちろん弊社は従業員ではなく下請けとなるのだが、その辺の解釈かまたは社会的事情を考慮してかは知らないが、2社は実質単価を値上げしている。
しかし、残り1社は実質値下げの再契約を打診してきた。
まるでデフレと言われた時代の再現だ。更に再契約に関してちゃんとした理由も提示されていない。
「改訂しますので~」で通達文は終わっている。

値上げした2社に共通しているのは損害保険会社が実質親会社にあり、社名も損保の名前を冠としている。
逆に値下げとなった1社は主にネット系損保、いわゆるダイレクト系と言われる企業をクライアントにしている。
主にネットを顧客にしているせいか損保の競合は激しさを増しているとも聞く。
そりゃそうだ。キーボード一つで価格が比較でき、更にそれを比べるサイトまであれば永遠のデフレ社会。
そこから何かしらの付加価値を与えて一歩抜け出すしか利益を追求する道はない。

事故対応1位、ロードサービス満足度1位とか・・・利用者をバカにするのもいい加減にしてほしい。
後段のロードサービス、クライアントの損保が違っても現場をやってるのは他ならない弊社他我々だ。
つまりA社が良くてB社が悪いとはならない。
Sニー損保、Aクサダイレクト、てこれらのJAK済他にもあったが同じアシスタントがまとめていてこれらのロードサービスについては気分次第で違いはあっても中身は同じということだ。

さてロードサービスアシスタントについても大きく2分して紹介したが、その2社でも値上げの幅は異なる。
1社は気持ち程度の値上げだが社会情勢を見たうえでの対応はありがたい。
そしてもう1社は大幅と言っても過言ではない。
これまで仮に15000円程度の作業が20000円を裕に超えている。確実に色がついている。
ちなみに値下げしたアシスタントでは1万円を切る計算となる。
こうなれば作業をする側のモチベーションは変わってくると思う。発注量で誤魔化すことができればまだしもそうでなければやる気は出ない。

デフレの時代は既に終わり、価値を求める時代となっている。
ただまだ一部業界商品は低価格を追求せざるを得ない。それは付加価値の低い必需品なのだろう。

さてここからが本題、20年前の軽自動車と最新型のレクサスの作業料金が同じ?
これが値下げした側の再契約内容だ。
この件は再契約時に確認したが、目下履行されていない。
まとめてオンライン署名のため契約条件に記載しなかったが、都度デスクと相談してほしいとのことだが、最近は軽自動車でも特殊キーはある。ホンダのN-BOXは目下国内最大シェアの大衆車だが鍵はホンダの最新型鍵穴が狭く独特な構造の内溝キーで平成15年ころから出ている。近年リニューアルしたが構造は同じ。
残念ながら話合いにならず決裂した作業もある。

内溝キーが今や高級車だけでなく一般大衆車にも採用される中で、そこに特殊料金を求めるのは時代遅れなのか。
それとも一般化することで料金を画一するこのアシスタント会社は先見の目があるのか?

下請けをする事業者としては新たに設備開発に投資する気にはならない。

トヨタのセルシオキーと言われたMT-6、これを開けたくてその治具が試作でも開発されれば買った。
しかし投資のわりに使えた道具は無い。
今でも成功には波のあるシリンダーだ。

更にBMWの初期の内溝HU92、これも苦手でじっくり腰を据えて深夜の箱根で氷点下の中2時間かけて開けていた。まだ開けば良いが半日使っても開かずに諦めた経験もありなんとかしたいと思い見つけたヨーロッパのTurbodecoder、嘘か誠か見極めたくて単身ヨーロッパをへ出かけた。
いずれもモチベーションがもたらした功績。
かなりの金と時間を投資した。

安い単価で難作業を請け負う、できる仕事だけやっての件数稼ぎに将来性、企業としてのやりがいや存在価値はあるのかね。
それならその時間を他のことに充てたいものだとこの頃思う。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

出動

エリア

静岡県/東部全域・中部・伊豆半島・富士山

神奈川県/箱根・西湘・足柄

山梨県/富士五湖

Tel:0120-550-227
オフィス雅

株式会社 Office雅  静岡県沼津市若葉町7-6  TEL:055-925-6605