ブログ
2025.09.10
さすがに電気錠の修理は・・・
最近賃貸物件でも人気な電気錠だが、特に仕入れが安価なのか、得意先のクライアントがそういう物件ばかりなのかカードキーと暗証番号併用できる物が多い。
またこれがよく壊れてる。
こんなに壊れてメーカーとしてさぞクレーム対応が大変だろうと思いたいが、製造者としては1年保証しかしていない。その後に壊れようと対応はしない。
もっともクレーム期間内でも修理はできずせいぜい現品の交換だろう。
以前A社の故障がまたかというほど同じ壊れ方をするので部品を取り寄せて対応することも考えたのだが、なんと部品供給もしていない。
どうもこの方針は最大手のM社でも同じようだ。
最近よく目にするのが電池交換後にカードを認証しなくなり暗証番号でも認証しない事案だ。
こうなると原因が仮に分かってもその部品は出ないし、基盤の部品を手に触れて直るかと言えば無理だ。
つまりどう逆立ちしても修理不能なのだ。
せいぜい不具合の原因が電池切れとかケースロックの固着など電気錠に関らない部分であるならまだ手の施しようがあるのだが、本体となると叩いて直るならいくらでも叩くのだが。
そういう我が家も電気錠を新しいのに交換して1年くらいだろうか。
以前のは15年ほどもったのだが、本体と関係のない蓋のスプリングが錆で折れて交換することにした。
そういう点ではよく持った部類。
もちろんまだ電気錠として機能はしていたがその時点で原因も明確でなく蓋が開かない状態になり交換をした。
果たして今のはいつまで持つのか?
開錠方法としては暗証番号、カード、お財布携帯機能があれば携帯やクレジットカードなどで認証ができる。
なぜか僕を除いて家族は暗証番号が楽というが、何度もテンキーに触ればそこに指紋が残り、タッチパネルに傷がつくようになれば正直防犯上は良くない。
僕自身は携帯を覚えこませて非接触で開錠している。
以前は一旦呼び出しボタンを押して携帯のお財布携帯画面を出してと面倒くさかったが今のは携帯がスリープ状態でも自動改札のようにリーダーにかざせば開錠となる。
これだと一切タッチパネルに触れないし電池の消耗にも役立つと思うのだが。。。



