ブログ

2025.11.11

Sharlockカードキー錠不具合 (静岡市駿河区)

Sharlockのカードキー錠、時々似たトラブルを起こす。これまでよくあったのがカードを差し込み抜けなくなるケースだ。
何が原因?と聞かれるが正直想像で明確な回答ができなかった。
抜けないカードは何とかして抜きとれていて、以後テストしても問題ないので復旧扱いにしていた。

しかし今回はカードは入ってないにも関わらず、常時認証状態で施錠できない状態。カードを入れようにも入らないという状態。
今までは何らかの事情でカードに収まるピンが出て戻らないことが原因と思われたのでその逆がカード無しで起こった。
想定事案が色々と崩れた。
その一つがカードの穴とピンとの摩擦。
それは無関係なのかもしれない。

ということで、分解してみないと把握できない。
幸い今回は朝から終日の時間での修理希望でよくある夜間対応ではない。
時間を掛けてでも理解したいところなので、ドアから錠前を外し分解を試みた。
本体から錠の部分を分離させるのにネジロックが1本だけ使われ外すのが難儀だったが、これを外さないとカードスロットにたどり着かないのでなんとか克服。
・・・でもやるんじゃなかった。

構造が自分の想像と違う物で、てっきりカードと接触してるのはピンだと思えば、なんとその上にベアリングのボールのような物で認証していた。
写真の通りバラバラと落ち、更にピン自体もWピンとなっており勢いが良く、指に触れ様なら跳ね上がる元気さ。
仮にギブアップして元の状態に戻すまでもどうしたものか。
専用の治具が必要なんじゃないだろうか?

転がり落ちたボールは尖ったピンの上に乗る形で、しかもボールは穴に入らない大きさ。つまり組み立てるのに非常に不安定なのだ。
どうやら分解しちゃいけない禁断部分を外してしまったようだ。

実はこの時注意深く部品を見る余裕もなく、認証部分の部品やスロット本体の蓋などよく見ておらず、慌てていたのだ。

色々戻し方を講じていたら、このピンの収まる穴よりスロットの蓋の一枚手前のカードが入る蓋の穴がボールの収まる大きさなのに気が付いたのはだいぶん経ってからだった。
それまでこの錠の開錠治具にガムテを張りボールを所定位置にセットして組み立てを試みたりするなど七転八倒していた。
このバラバラ状態でギブアップか・・・一番の屈辱である。
せめて現状復旧の上で問題解決できないならまだしも、バラして戻せないなんて。

ただ蓋の構造を知り、ボールがカードに接触する構造と分かってからは仕事が進んだ。
組みあがりカードを差し込むときちんと認証され、抜き差しも問題がない。

実は取り付け軸を止めるナットがネジロック剤を使っていて再度の取り付けができなかったり、認証に関係ない部分のボールを一つ紛失してたりポカはある。
ただいずれも使用に問題がないので復旧完成。
写真に写る入居者の顔が全てを語る。
作業開始から3時間を要してしまった。

肝心の原因・・・認証されるとカチャンと音がして室外サムターン部分とリンクするのだが、そこがリンクされっぱなしとなる辺りの不具合かと思われる。
その部分は組み立て途中に何もせずに戻ってしまい、不具合状態を見届けられなかったが、恐らくそんな感じだ。
ただこの作業深夜にやれと言われても・・・無理かな。

2025.11.05

(値段が)高いを連呼されプチ怒り(沼津市)

もし一般のお客さんから言われたとしても怒りの気持ちはないだろう。
知らない人、つまりその業界にいなければ鍵屋の値段など知るすべもない。
ネジ1本閉めるのに金なんか掛からないと思えば無料だし、自分にはできない大事な調整なら対価は当然と思うだろう。
しかし、頻繁に鍵屋を使い自らの稼業をする業者なら大体値段を見込んでいるだろう。
そして傍で作業を見ていれば何が大変で、何が不可能なのかも大体理解してくるもの。

しかし、今日の元請け業者は何なの?と思いたいほど失礼に思った。
ちなみにこの業者のとの取引は初めてでない。
ただこれまではそれほど手間の掛かる仕事でもなかったためか、特に何も言われなかった。

執行業者と俗に言い、裁判所や不動産業者などから仕事をもらい、賃貸物件の債権処理の後の片づけなどをやる事業。
当初個人事業者でやっていたのが最近法人化したらしい。
そういう意味ではホヤホヤの事業者なのだが、業歴はもう少し長い。

今回も強制執行での催告で現場の鍵開けを依頼されて同行。
しかしシリンダ-はオプナス、鍵穴からの開錠は不可と言うと変に驚かれた。
逆にそんなことも知らないの?と感じたほど。
それならどうやって開けるのか?・・・窓や新聞受け、ドアメガネなどが大きなチャンスとなる。
ってそんなことまで教えないとダメかい?

ただことごとくチャンスは潰された。
集合住宅の3階で縦長の間取り、窓はベランダの掃き出し窓のみ。
そうなると窓はダメ、新聞受けはあるが開口部からサムターンまでの位置が不自然に近くサムターン回しは使えない。ドアメガネがあるのが幸いだが、ここも楕円の切りかきで外部からは外せない。
早々にメガネの破壊の許可をもらったが、後で補修の条件付き。
さてドアメガネからの開錠を試みたが、何か軽い回転音がしてくる。
これはもしかしてサムターン回しを社外品に付け替えてるのでは?

その様に察し、開錠不可能を告げた。
しかし、壊したメガネの穴から中を見れば既に退去後と裁判所の執行官は判断。
電気もすでに止められているため、催告ではなく引き渡しで終了と決定したためシリンダーの破錠が可能となった。
ただ問題なのが外部電源が3階には無く、1階の玄関側に作業車を回しドラムケーブルで電線を垂らして給電。
ただ作業車を回したくても他人の工場の敷地。
平身低頭に協力を依頼してなんとか3階で破錠作業が可能に。
いざ取り掛かれば工具に不可が掛かり、インバーターのブレーカが落ちる。
そのために階段を駆け足で下り、また上る。
一体今日は何往復したのだろう。ちなみにエレベーターは無い。

間もなくして破壊開錠完了。

その後、復旧作業へ。
幸い公団住宅用のドアメガネの外側部分が使えそうなので内側を外したもので外側を新品に。
しかしただで取り付けできないので、円形の12mm穴に開けなおす。そして錠前の交換。

セキュリティ的にはかなり細工されたマンションなのだ。
見事にあらゆる可能性を潰された。

曇天の少し寒い日なのに一人汗をかき良い仕事をしたと思い請求したら「高え~!」って。
ちなみに計算で算入した費目は破壊開錠費15000円、部品代としてシリンダー15000円とドアスコープ2000円の合計と法定消費税を粛々と加算した金額。
逆に破壊開錠のみでも、シリンダー交換のみでもその金額。
それだけ手間の掛かる扉なのだが、ドア一か所でそんなにするの?って、その言葉にせっかくの仕事完了での充実感は一気に萎えた。

納得できなきゃ払わなきゃ良いし、納得したなら余計なことを言うなと言いたいほどだが、僕も社会人なので心にしまった。
それまで東北に見積出張で8万円もらったとか言ってたので理解を得られると思ったらどうも自分がもらうのは良いが、払うのは・・・というタイプなのか?
こういう元請けはトラブルの元かな?


2025.11.03

きちんと鍵が掛からない(静岡市葵区)

外出しようとしたところ2ロックの上側の鍵が回りきらず掛かってない様子。

という不具合依頼での入電。
最近のミワのシリンダー錠は開錠にせよ施錠にせよ約90度回して作動し、再び90度戻してキーを抜く。
ただ90度回ってないようだと言う。

シリンダーは一応回るのでシリンダーの不具合ではなさそう。
考えられるのはデッドボルトがストライク金具の中で柱などに当たり途中で止まってしまうか、ケースロック自体の不具合。
これが昔のH248タイプなら鍵をさして180度回すので途中で止まれば中途半端な施開錠はできない。


確かに完全に回り切れてない様子。

ただ原因はすぐ判別できた。
扉を開けた状態でもやはりこんな感じ、つまりはデッドボルトが柱や金具に当たってるわけではない。
ただ実際にそういうケースもあった。
酷いものは新築物件ながら金具の上下を逆に取り付けて起きたことも。

今回はこれも最近主流のこじ開け防止のデッドボルトなために出っ張るとフック状になるのだが、そのリンクの動きが悪くなり、この位置で止まってしまったようだ。

対策は簡単、潤滑スプレー一吹きで解決。

生成AIやチャットGPTがごく普通に見かける世の中、それでもこのアナログな構造を理解できない現代人が多いのはなんとも嘆かわしい。
もしかしたら、こういう基礎科学を知るだけで防犯やセキュリティももっと質素で済むのかもしれない。

2025.10.22

アストンマーチン DB9?インロック開錠(焼津市)

やっぱりこの一件は宣伝のため書かせてもらわないと。
もらい作業なのだが、やはり未知な作業をすると天狗になる。

実はアストンマーチンは触るなとイモビライザーを教えてくれた同業者がレクチャーしていた。
もっともかれこれ20年以上前ではあるが、その師となる業者が作業でアストンマーチンのインロックを試みたそうだ。
しかし、シリンダーが壊れた・・・と。
舌を出しながらそんな話を披露してくれた。
ちなみに鍵穴はトヨタのMT-6のような内溝キーだと言っていた。

それから20年、そもそもアストンマーチンなんかと縁があるわけがない。
近所で乗ってる人はいるのだろうか?
こちらじゃせいぜいスズキエブリとかホンダのN-VANやダイハツハイジェットなんかが売れ筋だ。
あと乗用だとダイハツタントやホンダライフなんかが人気で遭遇することなどなかった。

しかし、今年になって損保アシスタント会社から入電したが、20年前の情報を鵜呑み(検証する機会もなし)にしてたので断った。
今回は焼津からの紹介で入電。
車名を聞いて「無理」と思ったが、もらった情報が的確だったため、ダメ元で向かうことに。

成約済みの中古車、屋内保管とはまた気を遣うなあ。


アストンマーチンのDB9がどうかは分からないが、写真と中古車情報を照らし合わせてこれじゃないかなと思ったが間違ってるかもしれない。
傷一つない見るからに高級車・・・隙見てドアハンドルかロックボタンで解除して開けちゃおうと思ったが、無理かな?

情報でもらったのはシリンダーが旧来のジャガーの棒状の鍵だと言われて、可能性を見出した。

これが鍵穴。
車を知らなきゃこれがジャガーの鍵と似た形状とは誰も思えない。
ジャガーやフォードモンデオを代表とするロータリーシリンダーと呼ばれるものはそもそも鍵穴が六角形なのだ。
情報が無ければ迷わず3mmのテンションを掛けようとして自滅していただろう。
確かによくよく見ればシャッターに隠れたあたりから六角のような。。。

まずやってみようと使った工具はコレ

既に非売品になってるはず。
タグの通り左ドア右回しと書かれてる英国製の工具で購入したのは20年前、その場で右ドア用も注文したのだが20年経っても送られてこない。
ところでこのアストンマーチンは右ハンドルなのだが・・・それは問題ないでしょ。
これまでも右ハンドル車は開けている、いや左ハンドルの方が少数。

まずは右ドアの運転席。
治具を入れて・・・恥ずかしながら使い方をすっかり忘れている。
ジャガーも棒鍵は英国製だったころ、タタモータスに買収されてからHU101に変わった。
そちらならTurbodecoderで何度か開けている。

そもそもタンブラーを合わせるまでは覚えているが、回転の掛けられるタンブラーがどっち方向なのかも、どんな具合かも忘れていたので当然開かない。

ただこれまでもこの手の鍵で多かったのがシャーラインが揃った状態で抜かれていることだ。つまり回転さえかけてやれば簡単に開くのが通例だったのだが、散々いじくりまわして揃った状態とは縁遠いのだろう。

ちなみにやり方を思い出したのは気分を変えて助手席側を触ってからだ。
運転席側とは違う感触にようやく思い出したのだ。
感じ的に5枚で3枚目が回転を掛けるタンブラー。
タンブラーを合わせても普通のディスクと違うのが全く感触が無い。
内溝キーならハーフタンブラーでも感触があるが、これは揃って回すまで無反応なのがつらい。

手前から少し動かして回転させての繰り返し。
段差は多分3段だろうか?
本来メモしながらの総当たりなのだが、その辺は性格で適当に。
やっていくうちに眠くなってしまうほど退屈、というか集中力は途切れる。

立ち上がって何か良い方法は無い物かと車内に顔を近づけて覗くがロックボタンは見えないし(あるのかな?)ドアハンドルもなんだかよく見えない。
下手にやってもクレームだろうしなあ・・・成約車だしなんとかしたいけど・・・と買い手の気持ちまで代弁。
しかし埒開かないしギブアップかな?
いやもう少し。

そんな葛藤の中、再び運転席側をピック。
注意深く何枚かやっていくと、これまで殆ど壁のように固定されていた部分にグサっという感触があり、もしかしたらという思いが「開いた」と口走らせアウターハンドルを引いてみた。
ドアは真横じゃなく斜め上方向に開いた。
やっぱこの辺は高級車だな。
瞬間でも室内側の弱点を見ておけば良かったがこちらも集中力充満でアドレナリンが噴出していたせいか忘れた。
時間にして恥ずかしながら2時間。
もっと早くできたかもしれないが、そもそもやり方というかコツを忘れ、自ら揃ってるかもしれない鍵穴をリセットさせてたわけだが、2時間でも粘って結果が伴ったのは良かった。
諦めていたらそこで進歩無しだし、報酬もなし。
ただできればもうやりたくないかも。
ましてや出先だったり、お客さんがまだかまだかとイライラされるちゃうと無理かな。

2025.10.21

鍵が回りにくい(静岡市葵区)

賃貸住宅の玄関2ロックシリンダーの上側だけ回りにくいという対処要望。
お休みなのか3日くらい希望の日時に余裕があったがこういう事案は即解決しとかないと。
このクライアントからの仕事は伸るか反るかのことが多いが今回は先が見通せてるので気分的には楽であった。
逆に言えばあまり稼ぎにはならないことも見え、長距離の空車がもどかしかった。

現場で鍵を借り試すがやはり回らない。
早速外して分解だ。

シリンダーは一般的なミワのU9錠。

案の定、この綿ゴミが原因と思われる。
掃除して軽く油をふくだけで問題は解決。

しかし物件は結構新しいと思われる。
ゴミの量もそんなに驚くほどではない。
PR,PSシリンダーならこの程度でも不具合になるがU9は割と持ちこたえる。
U9錠でもっと酷い状況の物を見ており、むしろこの程度でダメかということに驚いた。
シリンダーの精度が上がればやはりわずかなゴミで不具合になる。
U9もPR,PSもキーは全く形状が違うがシリンダーの認証後にサイドバーが収まる構造は同じ。

そして本来ならまだ動くけど下側のシリンダーも見ておくべきなのだが、アシスタントの指示もなく、勝手にやると作業料が出ないのでお節介はせず作業終了。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

アーカイブ

ブログ内検索

出動

エリア

静岡県/東部全域・中部・伊豆半島・富士山

神奈川県/箱根・西湘・足柄

山梨県/富士五湖

Tel:0120-550-227
オフィス雅

株式会社 Office雅  静岡県沼津市若葉町7-6  TEL:055-925-6605