ブログ

2025.09.17

たまに仕事が入ると大忙し 富士~湯河原 自動車インロック

三連休中かなりヒマであったのに、今日はさすがに行ったり来たりとなるとかなり忙しい。
昼間沼津市内で日産ノートのインロックを開け、長閑に過ごして今日もヒマかと思えば夕方湯河原でトヨタベルファイヤーの開錠作業が予約で入った。こりゃありがたい。
夕方もノンビリでかけてノンビリ帰ってくれば良し。

そう思い予約時間が17時15分~19時15分と余裕も持たせてもらえて更にありがたい。
そんなわけで17時15分には到着しようと16時に出発。

17時を前にした熱海峠で富士で日産キャラバンのインロックの入電、さてどうする!

実はあまり迷わずにUターンして富士を割り込ませた。
問題は2時間で戻ってこれるか?

どういう思考回路だったのか、函南町に一旦戻り駿河湾道路で東名高速へ。
かなりシャバダバ状態で爆走。
18時前には作業を完了し湯河原へ。
ナビにはないルート。
往路のように富士インターに戻らず愛鷹スマートインターで東名へ。
沼津インターまでは2kmだが市街地を走らずに済むので時間が節約できると思いキリキリする思いで走った。
函南に戻るころには到着時刻が19時30分頃であったのでなんとか予定の19時15分まで詰められることを確信。
Uターンした熱海峠で既にマイナス表示になり目標は19時!
だったが、その後ガッツリ遅い車に前方を阻まれ時間を詰められずに19時5分到着。


3件だけの仕事だったがなんだかせわしなく忙しかった。

2025.09.10

さすがに電気錠の修理は・・・

最近賃貸物件でも人気な電気錠だが、特に仕入れが安価なのか、得意先のクライアントがそういう物件ばかりなのかカードキーと暗証番号併用できる物が多い。
またこれがよく壊れてる。
こんなに壊れてメーカーとしてさぞクレーム対応が大変だろうと思いたいが、製造者としては1年保証しかしていない。その後に壊れようと対応はしない。

もっともクレーム期間内でも修理はできずせいぜい現品の交換だろう。
以前A社の故障がまたかというほど同じ壊れ方をするので部品を取り寄せて対応することも考えたのだが、なんと部品供給もしていない。
どうもこの方針は最大手のM社でも同じようだ。

最近よく目にするのが電池交換後にカードを認証しなくなり暗証番号でも認証しない事案だ。
こうなると原因が仮に分かってもその部品は出ないし、基盤の部品を手に触れて直るかと言えば無理だ。
つまりどう逆立ちしても修理不能なのだ。

せいぜい不具合の原因が電池切れとかケースロックの固着など電気錠に関らない部分であるならまだ手の施しようがあるのだが、本体となると叩いて直るならいくらでも叩くのだが。

そういう我が家も電気錠を新しいのに交換して1年くらいだろうか。
以前のは15年ほどもったのだが、本体と関係のない蓋のスプリングが錆で折れて交換することにした。
そういう点ではよく持った部類。
もちろんまだ電気錠として機能はしていたがその時点で原因も明確でなく蓋が開かない状態になり交換をした。
果たして今のはいつまで持つのか?

開錠方法としては暗証番号、カード、お財布携帯機能があれば携帯やクレジットカードなどで認証ができる。
なぜか僕を除いて家族は暗証番号が楽というが、何度もテンキーに触ればそこに指紋が残り、タッチパネルに傷がつくようになれば正直防犯上は良くない。
僕自身は携帯を覚えこませて非接触で開錠している。
以前は一旦呼び出しボタンを押して携帯のお財布携帯画面を出してと面倒くさかったが今のは携帯がスリープ状態でも自動改札のようにリーダーにかざせば開錠となる。
これだと一切タッチパネルに触れないし電池の消耗にも役立つと思うのだが。。。

2025.09.08

カギが開かない(河津町)

保険のアシスタントではなく一般の電話での作業依頼。

鍵が開かない・・・最近は語彙力が乏しいのか詳しく説明しようとしない人が多い。
具体的にどんな状況か聞きたくても一点張りで質問を変えると聞こえない・・・さすがにこちらも嫌になる。

詳細を把握したいのは現状から何が原因か推察してすぐできることと部品を注文しないとできないこと、工具は足りるかなど知る必要があるし見積もにも見積もれない。

ただ電話の状況から家には入れているみたいだし、今日は時間が掛かると言えば夕方まで直してくれと切迫感はないあたりとりあえず外にも出られるのだろう。
これが部屋に入れないと反応は違うし、家にいても玄関が開かないとまるで閉じ込められたように慌てる人が多い。

もっとも急かされても、先に予約があり、こちらを時間的に先にやっつける必要がある。

この日はまずは静岡市の興津でアパートのメンテナンスの後に河津までの出張となりよく走った気分だ。

さて夕方には現場に到着。
別に何事も無いように玄関から出てこられると拍子抜けするが、要はラッチが作動しなかったらしい。
昔ながらの木製ドア、中ブラ錠のシリンダーと装飾錠のラッチ、さすがに交換してと言われると果たして部品はまだあるのだろうか?万が一部分的に壊れていても厄介である。

しかし心配を他所に原因はドアの歪みのようで、きちんと閉めるとラッチがドア枠との摩擦で動かないのだ。
これを総じて鍵が開かないと言っているのだ。
確かにラッチを動かす外側のボタンも内側のノブを回しても摩擦がきついと動かないだろう。
高温多湿なこの頃でドアを歪ませたのか?

ドア枠のストライク金具の位置を修正し、少し穴自体も削ってやれば解決。
とりあえずシリンダーやケースロック側には問題はなさそうだ。
それにしても症状くらいはもう少し具体的かつ詳細に言えないかな?

2025.09.06

トヨタハイエース インロック開錠(下田市)

台風通過前の大雨のインロック。
正直少し濡れるかなくらいは覚悟していた。
丁度台風15号の通過直前での入電、場所は下田市の白浜・・・雨の中海水浴か?
幸い台風はまだ四国のあたり、雨も本降りではなく雨雲予想では昼過ぎから線状降水帯のような集中豪雨の可能性も見られた。
昼前に到着し、さっさと作業を済ませてさて昼食は何にしようかなと考え現場へ向かった。

伊豆半島の背骨である天城峠を越えるあたりでそこそこ雨らしい降りとなったが、まだ雲が断続的なので切れ間を見て作業をすませようと考えていた。

ハイエースもおそらくスーパーGL だろうからピッキングでやろうか、さっさとロッドで開けてしまおうかと段取りを考えていた。まあ雨の降り見て考えよう。

いざ現場に到着、該当車はハイエースのスパーGLでも1型であった。
シリンダーはM382なので以前自分の乗っていたハイエースと同じ頃の年式だろうか?
このころの年式だとM382でも8ピン仕様なのでピックでは開けないでロッドで開けてる。
最近では殆ど見なくなったM382の8ピン。
作業時間1~2分かなと目論むものの、雨がそこそこ降ってきたせいかロックボタンで開けようにも粘着力が無く滑ってしまう。
それならばドアハンドルを引くものの開かない。
・・・となると自分の乗ってた年式よりももっと古い、それでも機械的に開けられるはず。

ここで台風の雨雲がやってきたのかかなり強い降りになった。
お客さんはサーフィンの大会に来たようでウェットスーツを半身脱いでいた。
それならば雨で濡れて重いシャツでいるより自分もずぶぬれのTシャツを脱いで作業。
9月とは言え夏の雨、冷たくはない。
そんなことより開かないんだが。

摩擦でロックボタンも動かず、ドアハンドルを引いてもダメ。
言われてみればロックボタンの形状も大きく少し違うのかな?
重たいのかいくら摩擦でやろうとしても粘着力は無く、ロッドも逃げてしまう。
そうこうしてるうちにペーパーで作ったインサートペーパーも雨で濡れてグダグダ。
通常はドアの後ろ側からエアウェッジなどで隙間を作り道具を入れるのだが、埒が明かない。
ならばリスクはあるが考え方を変えて前からやってみよう。
後ろの方が引くので力がかけやすい、前からだと押すのでロッドが歪み逃げてしまうかもしれない。
それでも手法が封じられてるのでギブアップをするかやるかの選択しかない。

案ずるより産むが易し
何回目か試すと上手く開いた。
40分ほど掛かった。
雨で上半身どころかズボンやパンツまで雨が染み込み、乾いている部分は無い。
帰路は土砂降りとなり、前が見えないほど。
シャツも絞れば水が出るほどなので上半身裸で運転、これでは昼ご飯で食堂にも入れないし、コンビニにも寄れない。
お昼は抜きとなってしまった。

2025.09.03

日野大型トラックインロック開錠(長泉町)

たまたまお客さんの保有車両に多いのか、確かにレンタカーでのインロックは貸出車輛が日野が多いせいもあるだろうけど、全般的に日野のトラックのインロックは多い。
まだ検証はできていないがロックボタンが上にある、モデルで言うと旧モデルらしいがその型に多い。
察するにロックボタンが重く、その割に上下動が軽いことが影響している気がする。
鍵穴からの開錠でもモデルチェンジを境に新モデルは割と開けてるが旧モデルはかなり波がある気がする。
そんな時はロックボタンを動かすのだが、これがそんなに重くない感じがする。
実態は分からないしこちらとしても鍵穴100%と言いたいところだが現実はそうでもない。
実際にレンタカーで2回目という人がいたが、1回目は割と短時間で開けたが2回目は20分~30分粘って諦めロックボタンから開け、お客さんに「今回厳しかったなあ」と言われる始末。
そもそも短期間で2回もやるなよという意見もあるが。

今回はレンタカーではなく配送センターで定期便のインロックでした。
動けないとプラットホームを占拠しちゃうので配送先=お得意様ということでかなり気を使い困ってました。
運送業界の力関係を垣間見た気がしました。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

アーカイブ

ブログ内検索

出動

エリア

静岡県/東部全域・中部・伊豆半島・富士山

神奈川県/箱根・西湘・足柄

山梨県/富士五湖

Tel:0120-550-227
オフィス雅

株式会社 Office雅  静岡県沼津市若葉町7-6  TEL:055-925-6605