ブログ
2025.08.01
鍵無トイレ錠を鍵付きトイレ錠にする(沼津市)
私事、地元の消防団に所属していて時々困った仕事が来る。
年に1度水替えという作業がある。地下に埋まってる消防用の防火水槽の貯槽タンクを2~3年に1度水を入れ替えるのだ。その際に分団のポンプ車だけでは足りず可搬ポンプを併用するのだが、その運搬用に市から公用車を借りてくる。公用車と言っても古い軽トラック。マニュアル車でエアコンはあったかな?可搬ポンプ数台や吸管、排管ホースに燃料、臨時的に置くマンホールの蓋など意外とバラバラな小物があり軽トラは重宝するのだ。
そんな軽トラでやっちまうのがインロック。
やっちまうとお鉢が回ってくるが、なかなか金は取りにくいのが性分。
遠慮せずに普通の料金で…とは言われるが。
そして今回はトイレ錠の取り付け。
当分団はまだ珍しい女性団員が一人いるのだが、入団から4年してようやく女性用トイレが設置された。
トイレくらい共用で良いのではという意見もあるだろうが、大学新卒の年に入団してきた女性が一人と40代のおじさんが中心の社会で居心地も悪いだろうという建前で市の方で予算を取り改築したのだ。
もっともこの女性団員、入団の経緯は色々政治的な思惑もあってのこと。
実務からしたら分団の詰め所の滞留時間や出席日数などからしてトイレなど不要なのだが、今後を含めてという予算措置だったようだ。
ようやくトイレが完成したがトイレ錠というものは外からの鍵がないのが常識。
トイレや風呂は最悪なことも起きやすい。具合が悪くなった時に誰でも開けられる構造なのだが、それが気に入らないと言う分団の意見。
トイレにも鍵を付けよう!ということになりまたしてもお鉢が。
正直新品建具だし無理につけたくないのが個人的な意見、しかも仕事と割り切れないが、女性団員の意見として鍵付きで頼みたいということで施工が決まった。
鍵付きのトイレ錠などメーカーの市販品はないのでホームセンターに売ってる部品を利用した。
本来は室内の玉座錠(空錠)に鍵を付きレバー錠に変えるもの。
素の状態では丸い座りの部分が右写真の表示錠のところに当たるので削って取り付け。
色も職人としてはマッチしないがまあ仕方がないけど、なんなら缶スプレーしようかと思った。
価格は・・・部品代が5,480円と付属の木ねじが使えず短いものに買い替えたので6,000円までしない。
その分だけもらえば良いと思ったが、他にもエアコン掃除を団員に有償でやったりしてるので利益をつけて請求してほしいと言われたが、なんか向こうから15,000円でと言われた。
払った気だろうけど、俺の工賃そんなに安くないぞ!というのが率直な気持ちだが、相手の顔を立てた。ちなみに消費税は???
2025.07.16
エーコーホーム金庫 ダイヤル開錠(下田市)
以前は結構当たり前のように依頼があった金庫のダイヤル開錠だが久々に仕事があった。
ここのところ仕事が無かったのは広告媒体だと思われる。
以前はタウンページなどで鍵屋として広告をだしていたので一般家庭にPRできたのだが、タウンページの広告力が落ち、また弊社でも受注先が損保のアシスタント会社と裁判所関連になってきたため、金庫関連の仕事がなくなってしまったと思われる。
広告もネット時代と言われつつ、iタウンページに出稿もしたがイマイチ費用対効果が望めない。
Googleアドセンスはクイック率は高いものの営業電話の業者まで拾ってしまうのでうっとおしい。
何より単価が高いためあまりのめりこまなかった。
それでもHPより電話をいただけたのは嬉しかった。
久々の金庫で定番の質問がなかなか出てこなくてそっちに苦労しつつも、どうやらダイヤルはいじらず鍵のみで開閉していたというよくあるパターンということまで聞き出した。
ホーム金庫のダイヤル開錠なので甘く見ていたのだが、まず現場が普通の家と思いきや入り口から荷物が足場を埋め尽くし身体を斜めにしないと通れないほど。少し周囲の荷物にぶつかろうものなら途端に崩れそうなそんな現場。
金庫の置いてある部屋は中二階のような場所でやはり荷物で居場所もないほど。それよりコンセントが無くそちらに四苦八苦しながら延長ケーブルで電気をいただいた。
薄暗く風通しの悪い現場は蒸し暑くて・・・作業時は夕方~夜であったが日中であったら汗だくであったかもしれない。
更に悪いことにバイブレーターで一発で決まらず、どんどんバイブレーターが加熱してきて持つ手が熱くてたまらなかった。
それでも結構長い時間をやりながらようやく開錠できて一安心。
依頼者の希望で鍵のみで開閉したいというのでダイヤルは撤去した。
2025.07.07
日野 プロフィア?(13t) インロック開錠(新東名駿河湾沼津SA)
夕刻に大型トラックのインロック。
場所は駿河湾沼津SA、いつものごとく一旦富士まで行き、Uターンで戻る行程。
しかしながら今回は日野。
日野は空き難い、かなりチャレンジングというのは言い過ぎだろうか。
確かに全く開かないわけじゃなく、何台かは楽勝で開けていたりするが楽観視できない。
先月あった三菱は楽勝だったけど。
プロフィアで正しいのかな?モデルとしては現行の前のようだ。
現行の大型トラックはロックボタンの位置がドアのインナーハンドル付近に移設されているが、このモデルは座席からしたら肩の位置。
シリンダーで開けばどちらでも良いのだが。
ピッキングを始めてみたが日野特有のワンクッションがなかなか傾かない。
結構ねばってようやく30度ほど傾く、よしもう一息とねばるが手前のタンブラーがどうも奥が見にくくなかなか先に進まない。
察するにあと1~2本を押しこめばシリンダーは回るはず・・・なんだが、ストーリーは上手く行かない。
お客さんも荷物の締め切りでもあるのか時間を気にする素振り。
何より夕食時でパーキングはほぼ満車、大型車も忙しく発進していく、なんかそれが気になって集中できずギブアップ。
あともう一息のはずなのに・・・。
もちろん結果オーライで開けたのだが、やっぱり悔しいなあ。
次回、日野リベンジを楽しみにするしかない。
2025.06.23
三菱ふそうスパーグレート インロック開錠(駿河湾沼津SA)
新東名高速駿河湾ぬまづサービスエリアで大型トラックのインロック。
あえて言うならあと1時間遅かったら何も言うことのないのだが5時50分の入電。
本当にあと1時間寝かせてくれよ。
ただ現場が上り車線なのでこちらからは一旦新富士まで行きUターンしてくることになる。
駿河湾沼津サービスエリアにはスマートインターチェンジがあるので入場はできるが、サービスエリア施設内には逆走をしなくてはならず、車に取り付けたレーダー探知機やナビが煩く騒ぐことになる。
また一般道エリアから商業施設を利用できるのだが、歩かねばならずカッタルイ。
それに三菱ならまず間違いなくピッキングで開くだろうが万が一ロッド開錠となった際にはいちいち道具を取りに言ってられないので、確実なのはUターンをしてくることになる。
大型トラックのインロックはアシスタント会社によって単価が異なり、一番腹立つのは乗用車お同一視される業者だ。
今回の業者は元々大型車は割高だったが、ここ最近更に単価を引き上げてくれてありがたい。
三菱はまだしも日野は曲者。
今回は順調に作業を終えたので割愛するができればいつも順調に終わらせたいものだ。
帰りはスマートインターチェンジから退場。
下道のバイパスは既に出勤渋滞が始まっていた。
2025.06.17
ダイハツアトレイワゴン キー製作
久しぶりである。
鍵の作成など年間に1件か2件になったこの頃。
今や自動車の鍵はリモコンキーに置き換わり、鍵をカットするなんて過去の仕事になってしまった。
付き合いのある同業者からスズキエブリのキー製作をしていてのSOS。
ドアハンドルが外れずキーシリンダーが取れないのでこの後の作業をやってほしいと言うのだ。
たしかに年式で同型車を作業した際に苦労した過去があったかも。
夜であめが落ちてきてとあまり良いコンディションじゃなく、苦労した記憶がある。
ケイバンだからと世間は軽く見るけど大変なんだよ。
現場では作業途中で中断した感じ。久々に会う同業者だがすっかり老け込んだなあ。
少しこじればドアハンドルは外れた。
あとは〇〇さん、やっちゃいなよ。
これで引き上げるつもりでいた。
同業者もギブアップしたとはいえ商売だし、何より客の対面もある。
その後も外した部品の戻しなど手伝いを要した部分があったが無事終了。
さあ帰って・・・と思ったらアシスタント会社からキー製作の依頼電話が。
こちらはダイハツのアトレイ。
過去に他業者が鍵を作った履歴があると言うのでイモビライザー装着車ではないようなので現場に行ったが、よりによってあまりに紛失キー作成の仕事が無いのでキーブランクとサンプルキーを車検の時に下してそのままだった。
幸い近所なので一旦戻って一式もってまた現場へ。
こちらは順調に作業が進み30分ほどで終了。
しかし久々の車の鍵作成、続くときは続くもんだ。