ブログ

2025.03.23

ホンダNC750 インロック開錠(南伊豆町)

オートバイのインロック作業。
よりによって日曜日の南伊豆、混んでるかなあ?という前に開くのかい??
昔のオートバイならいざ知らず最近は色々な細工がされてる。
例えば鍵穴が奥深くセットされてテンションが掛からなかったり、押しこみながら回す構造だったり、挙句に鍵穴の無いリモコン仕様であったり。

原付バイクであってもバカにできたものじゃない。
やりにくいとか開き難いというのではなく、そもそも開かない構造なのだ。
今回は・・・入電での情報では内臓キー・・・内臓?と問いただせば内溝のことらしい。

NC750という個別の情報は無い。
ただ10年以上前にライディングスクールで乗ったCBR650Fがホンダの4トラックシリンダーを採用していた。
開くのか開かないのかの情報も無い。
遠方だがやってみるか!

まず鍵穴、普段乗用車で使ってるテンションが使えない。
テンションの溝の位置が乗用車より浅いため普段のテンションでは不安定な状態になる。
幸い手持ちの汎用テンションだが溝位置が3か所ほど切られてる物が使えた。
鍵穴は上を向いているので作業性は良いし、テンションがシャッターを開けてくれれば中のタンブラーも良く見える。
しかし、乗用車と配置が異なるようであり、また回転方向も自動車は左回しだが、今回は右に回す必要がある。
左に回すとガソリンタンクが開錠となるようだが、この辺の仕組みからして頭が付いて行ってない。

乗用車が10時、2時、4時、8時の方向をそれぞれ1,2,3,4として、1,3のクサビのあるタンブラーをまず決めてワンクッション入ってから2,4を押しこみ更に傾いたら3の奥にあるクサビの無いタンブラーを押しこむのがセオリー。
ただ今回このクサビの無いタンブラーが2の位置で一番手前に来ていた。
回転方向がいつもと逆なので先に2,4を決めてから1,3、そして最後に2の一番手前のタンブラーを押しこむ。
最初はワンクッション来ていたがなかなか決まらず難儀もしたが無事開錠できた。
遠路はるばる来たし、面目は保てたというわけだ。
作業としては確かに内溝キー開錠だが、バイクの作業はもう一回り余分の欲しいなあ。
何せ情報が無いし、答えも無かったもので。

2025.03.05

マツダCX-60インロック開錠(湯河原町)

昨年末に購入したマツダ用の開錠ツールが早くも使う機会があった。
最近の車はドアハンドルの下に鍵穴を隠してしまうデザインが多く、一見ドアを見る限り鍵穴が無いのでは?と思えてしまう。
普段はリモコンキーでの開け閉めのためユーザーは目にする必要が無いだけに関心も薄い。
これまで他の車種含めて出会ったユーザーは鍵穴の存在を知らないことが殆ど。
しかし、リモコン操作の電気錠は誤作動や操作ミス、電池自体の消耗などが原因で意図しない動きをする。
製造上のそうした状況を加味してなのか鍵穴はほぼどの車にも残っている。
ただ隠されることで困ってしまうのは我々業者も同様でこれまで使えた工具が使えなくなったり、やり方が通用しなくなったりする。
このマツダもその一つ。
損保のロードサービスで向かうが受付はいつもの訳わからん対応。
車が変わればやり方も全く変わってしまうのだが、このインフレ時代にも拘らず過去の価格破壊時代の作業工賃。
シリンダーの構造自体は変わらないがそこまでのアプローチが困難なのが現況。
ちなみに指でつまんで鍵を鍵穴に挿すことも不慣れではやりにくいと思う。ましてや鍵穴を回すことなんて・・・。

これまでの手法と違うというのは、まずは鍵穴の中がハンドルに邪魔されほぼ見えないのだ。
そして、これまで使っていたテンションとピック自体がドアハンドルが邪魔して入らないし、操作もできない。
それに対応し、この頃はLISHIのツールでさえハンドルに当たってしまう部分をカットした工具がリリースされている。

名前の通り2020年モデル以降ということなのか?
鍵穴などの写真も撮ったが何故か反映されないので工具のみ。
ピックツールなので「ピッキングですか?」という質問にはそうですとしか言いようがないが、モデルチェンジの度に投資が必要なのでデフレ時代の安価な価格競争の作業代を見直してほしいものだ。

意外とオーナーでも知らない鍵穴(使わないから)。
一体型のドアハンドルを引くとマツダは定位置にある。
ただ鍵穴が横向いてるのが目新しいかも。

2025.02.21

電気錠不具合 (沼津市)

暗証番号式の電気錠が作動不良になったということで呼ばれた。

アルファ製の後付け電気錠。
結構経年たったもののようだ。,

蓋を開け閉めする際に金属摩擦の重さを感じた。

よくあるモーター音がするが動かないというものや、認証しないという物では無く、全く反応しない。
通常ならボタンを押すと電気が入り

待機状態になる。
今回はその状態にもならず。

電池切れ?
想像に難くない。
ただし、住人のい話では帰宅後に一度開けて、用事で施錠し外出し帰宅したら全く反応しなくなったそうだ。
残念ながら外部から給電できる端子が無い(それほど古い)。

電池の方の確認はできないがサムターンにて開錠。
竣工年数が古めの後付け電気錠で良かった。
もし新しいものであれば開錠手段は限られてしまう。

とりあえず開錠のみで故障診断はせず。
修理での復旧は管理会社対応で現場を離れた。
実はマンション4階で風が冷たく薄暗い廊下であまり込み入った作業をしたくなかったのでサービス作業は無し。
指示のあった作業のみであった。

2025.02.17

ホンダ ステップワゴン インロック開錠 (南伊豆町)

2月も半部が過ぎました。
あれれ?
2月に入ったら急にヒマ。
寒気が入り込んでるせい?
ガソリンの補助金が止まったせい?
理由は分かってるが、愚痴になるので経済学者が言ってる通りです。

いやあ、今月は仕事が全然無いです。
こんなんじゃ人間ふさぎこんでしまうので、よし久々に東南アジアに行ってくるかな。
日本は寒い。
経済も政治も凍り付くようだから南国でリフレッシュしてこようと先月末に切れたパスポートを申請してきた。
実はこのブログ書いてる今日、または明日から3泊4日で出かける予定でフライトも決定し、あとは購入ボタンをポチるだけ。。。と思ってた矢先「今日」予約仕事が入った。
それなら明日出発で行こう!
ほぼ予定が確定したのが先週、そうしたら今日の分の仕事が合鍵があるというのでキャンセル。
更に明日(出発予定日)も予約が。
しかも予定が15時着手。。。
せめて午前中なら夕方までに成田に行き、リカバーできるのだが、15時着手か・・・旅行が没になった。

最近こんなのばっかりです。
それで本題、予定通りなら今頃バンコクの街を歩いて夕食を食べにぶらぶらしてる頃だろうなあ。
と思いつつ南伊豆へ走っていた。
ステップワゴンのインロック。
都会の街中で外国人を見るのはそんなに珍しくないだろうが、伊豆となるとまだ結構珍しい。
しかも南伊豆なんて最南端。
免許証で名前を確認した際、国際免許ではなく日本の免許証だったので実際に住んでる様で、待ち時間に仲間がヘルプに来ていた。
日本語は流暢に話していた白人男性。
伊豆半島の最南端へようこそ。
まあ昨年夏には下田市の山中に住んでる白人女性の作業もあったし、最近移住者が多いのかな?
海風強く吹く中10分ほどの作業で帰るが、立ち寄ったコンビニで聞きなれない言葉。
振り返ったら携帯電話で話している中東系の男性と子供。
えええ、そんな人種まで移住してきてるの?

2025.01.29

電気錠不具合のためシリンダー(仮鍵として)設置 (沼津市)

電気錠不具合のため仮鍵としてシリンダーの設置依頼。
大方、電池容量の不足やケースロックの固着による作動不良ではないかと踏んで現場へ向かう。

一応一通り怪しいと思われる個所を点検するが、カードキーで認証されモーター音まで聞こえるがデッドボルトが動く気配なし。
こりゃ電気錠本体・・・やればもっと究明でき、もしかしたら改善させることができるかもしれないが、そこまで作業料も設定されてないしのでご依頼通りシリンダーを取り付けよう。

外側にMIWAの刻印、シリンダーの無い空錠が補助錠に取り付けられているからてっきりMIWAのTE22でいけると思ったら、ケースロックがGOAL・・・なんじゃこりゃ。

そもそもこのケースに合うシリンダーの在庫も無い。
ボルトオンとはいかず要加工。
それでも構わないという回答だった。
しかし、そんな加工などしたこともない。
理屈的にはシリンダーの裏側がはまれば、あとはビスで締め付けてなんとかなるはずだったが、テールピースの長さや奥への差し込みなど諸々が全く合わないので結果的にここまでやってしまった。

中の部品が剥き出しで本来当たらない部分まで摩擦が生じてるし、何よりケース本体の強度は下がっている。
本当に仮鍵(一晩過ごす程度の)、早く電気錠を交換する前提で管理会社には話をしたのだが、取り付け完了時の写真があまりに整然としているので逆に不安だ。
暫く使おうなんてことにならなきゃ良いのだが。

今後はちょっとやりたくない作業かも。
適合部品取寄せだな。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

出動

エリア

静岡県/東部全域・中部・伊豆半島・富士山

神奈川県/箱根・西湘・足柄

山梨県/富士五湖

Tel:0120-550-227
オフィス雅

株式会社 Office雅  静岡県沼津市若葉町7-6  TEL:055-925-6605