ブログ
2022.04.15
トヨタ シエンタ 紛失キー作成 (御殿場市)
珍しく御殿場市で自動車インロック開錠の依頼で入った作業。
しかし、現場到着前にお客さんから鍵が無かった際の再製作について聞かれた。
当たり障りなく普通の答えをして現場へ向かい、いつもの開錠作業。
ところが先ほどの鍵が無かったらというのは仮定形ではなかった。
既に自覚があったのだろうが、こちらは紛失キー対応の準備はしてなかった。
入電時に当事者はトイレで流した自覚がどうもあったようだが、伝票にはインロックと印字されてた。
確かにトイレに流したなんて言い難いのだろうが、無い物は無いと言ってもらった方がこちらにも都合がある。
紛失した場合、それこそ溶けて蒸発するわけでなくどこかに存在するわけなので、許すのならばもう一度探すように勧めている。それこそ鍵を作り終えいざ清算というときにポケットの財布をさがしてると、そのポケットから出てきたことも何度かあったし、見知らぬ誰かが拾って届けてくれることもある。
とりあえず1日置いてまた翌日に準備して作りに行くことにした。
その間に見つかればキャンセルしてもらえば良いのだし。
しかし電話は無く指定の時間に現場で待ち合わせて作成作業に。
最近は業態も変わってきて、弊社には自動車の紛失キーの作成はあまり来ない。
開けるのは相変わらずなのだが。
結局仕事数が減れば情報もアップデートされずにますます遠ざかるこの頃。
イモビライザーはその典型かも。
車検事情もあり、キーマシンもしばらく下していたがこの春に住宅の鍵の作成が2件連続であり、また積み直した。
作業があればやるんだけど、無いとどうしても今ある仕事に合わせてしまう。
最近の事件関係の仕事は開錠して締めるか鍵を変えてしまうのでシリンダー交換という作業が主体なのでなかなか昔ながらに今あるシリンダーに固執して鍵をブランクからカットすることがない。
実際に自動車の紛失キー作成の依頼は昨年8月以来だ。
これから夏に掛けて依頼が増えるようならまた材料を積むし、無ければやはり都度対応になってしまうかな?
鍵もリモコンの時代なのか?ある意味時代の端境期にいることは間違いない。
2022.04.13
機械式テンキー錠不具合 (伊東市)
アパート管理の不動産屋さんが管理が鍵より楽だし、ハイグレードと思ったのか一気に普及した機械式テンキー錠。
時々取り付けの依頼が来るが、基本的に室内補助錠として以外は弊社から勧める商材ではない。
過去には代表的なのがファーストフード店の従業員控室と店内の戸口や、銀行の窓口の内外通路には工事したこともあるが玄関錠としては部品指定以外ではやらない。
機械式なので水濡れしても問題はないが、後々トラブルの元になる。
これが電気式だとかなり水に弱いため防水処理がされているから逆に使えたりする。
この扉を見て分かると思うが、シリンダー周りとレバー周りが錆びているように、雨の吹き込みがあるようだ。
このテンキー錠を付けてからシリンダー錠は使ってないらしいが、立派なディンプルキーのシリンダーでもったいなく思うけど。
ただ雨に弱い・・・というか雨が吹き込んでメンテナンスをすれば問題ないのだが、このボタンの1個1個の隙間から雨水が入ると不具合の元になる。
しかしこれまで外がわが腐食してる物はあったが、中まで錆びてる不具合物件は見たことが無い。
それでも調子が悪くなるように、悪天候には弱いのだろう。
ボタンの固着や中の引っかかりなどの不具合もOHしてやるとほぼ直る。
ちなみにシリンダーキーならこの程度は想定内なのか平然と活躍してる。
2022.04.12
トヨタハイエース インロック開錠(富士宮市)
ハイエースのインロック作業自体はそんなに珍しくも無いのだが、いざナンバーを聞くと5ナンバーであった。
そうなると100系のワゴンかな?と思ったが年式は2017年。
情報をもう一度聞き直したのはいうまでもない。
2017年のハイエースだと4ナンバーか1ナンバーか3ナンバーだろ?
受付の聞き違いはたまにあるので気にしても始まらない。
現場に着いて驚いたことに入電情報に間違いは無かった。
確かに5ナンバーのナンバープレートに200系の3型かな?車体はスーパーGL。
お客さんに聞けば、よくぞ気づてくれたと言わんばかり。
まずは開けてくれ、そしたら室内見せるから。
作業時間は1分掛からず、集中ドアロックのお陰で全ドアが開錠されたので後部のスライドドアを開けると、後部座席の後ろに更に座席。
なんでも2人+3人+3人+2人の10人乗り登録らしい。
エンジンは2.8㍑のディーゼルなのでウチのと同じだ。
ワゴン改造した車両らしい。
これは羨ましい、内緒で定員オーバーで乗せちゃう気まずさもこれならないし、車検も2年毎。
ただオチがあり、自動車税が5万円を超える。
これはカッタルイなあ。
4ナンバー5人乗りで年間16000円と比べちゃうと。
2022.04.11
メルセデスベンツ SLK トランクインロック(沼津市)
夜8時過ぎての入電、しかもメルセデスベンツだ。
入電の情報では室内に鍵があるとのことだが、実はトランクインロック。
うわ~である。
ドアならばそんなに時間も掛からず開けられるだろうがトランクだと・・・過去の実績ではTurbodecoderで成功すれば5分だったが、LISHIの旧型ピックツールでは半日掛かった。
ベンツはドアを開けるとセンサーが入りオープナーが使えなくなる。従ってトランクシリンダーを直に開けないといけない構造になってる。
トランクのシリンダーは下向きに鍵穴が向いており、覗き込むことはほぼ無理。
作業性も最悪。
さあどうしたものか。
とりあえずTurbodecoderに頼ってみた。
感触は良くないので、あまり無理にテンション掛けてまでやりたくない。
破損してしまうと、破片がシリンダー内に残り部品交換してもらわないといけなくなる。
販売しておきながらちょっと自信の無い部分だ。
仕方がなくLISHIのピックツールでトランクシリンダーをピック。
テンションを掛けるとしなったテンションにピックが上手く入らない。
こりゃ半日かけてじっくりやるようかな。。。現在20時半、6時間掛ければ午前2時か。
そこでお客さんが「ドアを開ければエンジン掛かるかも」と言いだしたけど、今まで何台開錠してると思うんだい。
それができればこれまでの苦労はなんだったんだか。
否定はしたものの、お客さんを納得させるため、まずはドアを開錠することにした。
その後、もう一度Turbodecoderを使ってみよう。
やることやればお客さんも納得するだろう。
ドアもちょっと開けにくかったが、数分で開錠。
一か八かではないがお客さんがスターターボタンを押してみた。
バッテリー弱い?そっちに気が向いたが今から思えばエンジン内の圧縮が高かったのかも。
そして、エンジンに火が入った。
はあ?なんで??
お客さんが言うにはAMGチューンで室内の仕切りも撤去した様子。
リモコンキーの電波を完全に遮るにいたらないで済んだようだ。
まぐれでも奇跡でも偶然でも、結果的には良かった。
2022.04.10
移動の春 トヨタクラウンセキュリティ解除 (沼津市)
20年経過車のトヨタクラウン、何系というのか分かりませんがセキュリティ装置が標準化した頃の車両。
セキュリティ装置が作動しトランクが開かない、しかも鍵はトランク内。
引っ越しで社宅に来たところ、トランクに鍵を落として閉めてしまった・・・婦警さんでした。
この春の移動で転勤したばかりだったようだ。
セキュリティが発報すると解除しない限りトランクボタンが作動しなくなる。
解除は機械的にやるしかない。
理屈はそんなに難しく無く、自動車に鍵を持ってますよ!と教えてあげれば良い。
どうやって会話をするかといえば、鍵があればシリンダーが回せるだろうと機械は言う。
つまりは鍵を入れて2~3回施解錠をすれば良い。またはイグニッションをONにすれば鍵を持ってると認めてくれるのだが・・・鍵はトランクの中。
それならできることはバイパスさせるしかない。
シリンダーを飛ばしてシリンダーカムに付いてるロッドを上下に動かし施解錠したぞ!と嘯いてやれば信じてくれる。
しかし、そこまで行くにはドアの内装を外さなくてはいけないのだが。
シートベルトを挟んで傷つけたと思われる内装の破損。
後々クレームにされたくなくて作業前に写真を撮った。
実は過去にチンピラっぽいお客の車で、まさにこんな傷で後日イチャモンをつけてきた客がいた。
作業前には傷が無かったと言われたが、その時は作業前に写真など撮ってなかった。
その時は相手も分かって言いがかりをつけていたと思われ、無料でスペアキーをプレゼントさせられた。
信用問題だし、こちらもさっさと終わらせたかったけど、やっぱり腹立つなあ。