ブログ
2022.04.07
マツダCX-3 インロック開錠(富士宮市)
富士宮市でCX-3のインロック開錠作業。
昨年末にアシスタント会社の地域担当と世間話でマツダのCX-3が開かなくなったと言われた。
事実関係は確認してないし、その後の現車でのフォローもしてない。
何年のモデルから変わったのか?
確かにBMWなどは鍵穴が深くなり、手持ちのテンションが掛からなくなったのもあるが、そんな感じなのだろうか?
とりあえず2020年登録だと思ったが、現場へビビりながら向かった。
とりあえず従来のやり方で鍵穴開錠。
この後のモデルなのか?
現場は情報が揃わないと疑心暗鬼になるなあ。
2022.04.06
鍵折れ(異物抜き作業) 函南町
今日も一日終わりかな・・・と言った時間帯、くつろいでいたところに入電。
ゴルフ場に併設したホテルでの鍵折れ。
ここのホテルとは弊社が開業時くらいからの付き合いになる。
経営者が変わったという話も聞いたが、ホテルに限らず施設で使う作業車の鍵の紛失、お客さんのブランドバッグの開錠など時々呼んでもらってる。
ホテルの客室にはMIWAロックのH248タイプのシリンダーがいまだに使われていて、トラブルが多いのでU9に全室交換の話もあったのだが、バブルも崩壊し景気も下向きだった時期でもあり見積りだけで終わってしまった。
その頃経営が変わると言われ、やがて改築するなんて話になってしまい立ち消えたが、まだしっかり従来のを使っている。
2年前くらいの台風の夜にも呼び出された記憶がある。
何回も同じトラブルが起きるので手順は覚えている・・・ようで結構忘れてしまってる。
ドアを開けて、シリンダーを外して、異物を取りだすまでは覚えているのだが、その先の取付で毎度ハマる。
シリンダーはMMなのだが、この錠は全部外さないとシリンダー取り外しができない。
写真の化粧座を外さなければならず、結構面倒くさいのだ。
普通の物であればドア横のフロントプレートを外せば済むのだが。
今回すっかり記憶から抜けてたのが、取りつけ後の試運転でキーをCLOSEに回しても回らない。
ホテル錠なのでOPENはキーでラッチを引っ込めることができるのだが、完全施錠したい時にデッドボルトを出すCLOSEにならないのだ。
万が一室内でお客が完全にCLOSEにしたら外から開けられない。
これではまずい。
そんなこんなで小一時間外したり付けたりしたのだが・・・CLOSEにならないのが正常。
鍵の先端でサムターンのポッチが押されるのだが、それでサムターンがブレーキになっているのだ。
マスターキーであれば先端加工がされていてこのポッチを回避している。
それに気が付かず・・・参った。
つまりは宿泊のお客にお渡されるキーでは写真に写ってるようにOPEN-CLOSEができないのだ。
それでも書いてあれば部屋を退室時にCLOSEに回したくなるだろう。だから折れるんだな。
フロントから預かったキー、確かマスターキーって言われた気がしたのだが、どうも客室キーだったようだ。
はあ~疲れた。
2022.04.05
BMW535i インロック開錠(富士宮市)
2012年登録のBMW535iのインロック開錠作業。
色々久々な作業であった。
コロナのせいもありかなり外車の作業は減った。BMWという個体での仕事もほぼ無かった。
微妙なコツなど全て忘れてしまっていたところに作業が入る。
練習しておけば良かったとか色々思うもの。
更に今にも雨が降りそう、いや既にポツポツ降り始め、時間帯も日没という一番嫌な時間帯。
現場で車体を見回せば後部ドアが半ドア、最悪は何かに使えるかな?と思ったがフィルムを貼り、室内は全く見えない。押せば確実にロックされるので放っておこう。
Turbodecoderを使うのも久々であった。
ウチで使ってるのは初期型の物でEVOLUTIONと書かれている。
その後、モデルチェンジをしてADVANCEになった。比較したことはないが、万が一開かない時のために在庫している新品も持って来た。
既に暮色濃く、写真を取っても黒しか映らない。これと鍵穴の写真を撮ったがそれこそ真っ黒だった。
案の定、作業は難航?・・・2回ほどやって、せっかくの半ドアで楽して開けようかと思って覗き込んでみた。
前から、後ろから覗き込んだが・・・狙いが定まらないかな?
諦めて再びリセットしたTurbodecoderをいじりだした。
お客さんも覗きにきたところで、不思議なものでシリンダーが回り開錠となった。
まぐれも実力のうち?
古いTurbodecoderもまだまだ活躍するぞ。
改めてリセットしたがピンなどもしっかりしていた。
確か買った時にデバイスが暴れて中ピンが抜けてしまって2度目のLuckylocks訪問時に里帰りさせて修理してもらったものです。
欧州には行ける状況ではないけど、懐かしく思いだした。
2022.03.27
アパート開錠 (神奈川県藤沢市)
寝ようとしたら入電、幸いなことは寝てしまわなかったこと。
1時半頃だっただろうか?
3月であるが寒の戻りで寒い夜であったが、最近ちょこちょこ入る隣県の作業。
遠距離走るし有り難く受諾。
藤沢市は地の利もあるので喜んで出動。
ただ距離的には80km、南伊豆へ行く距離だが向かうは過疎地でなく都会の藤沢だ。
地域の業者はお休みなのかな?
3時頃ほぼ予定通りに現着、作業自体はそんなに特記することもなく難なく終了。
到着して撤収まで数分要しなかったと思う。
それだけに作業料としては決して高い物じゃないので正直割には合わない。
まだ蔓延防止期間ではあるので街に歩く人は少ないし、深夜未明のこの時間、おまけに息が白くなるほど寒い。
徘徊しないでまっすぐ帰ろう。(本当は江ノ島回ってきたかった)
ただお陰で道は空いていて小田原~沼津まで、速度は60キロ一定でも30分しか掛からなかった。
通常は倍の1時間を見るところだ。
夜明けまではまだ時間があるので、帰宅し即床についた。
2022.03.11
旧車インロック 日産セドリック・トヨタハイエース
伊東市へ向かっている時に伊東市でハイエースのインロック。
お断り案件と思ったが、これなら現場へ向かう途中で割りこませて1件こなせる。
ハイエースならロスタイム5分くらいかな?
幸い現場も道途中でラッキーであった。
ハイエース・・・だが珍しくなった1型であった。
というのも個人事業でやっていた頃、弊社でもハイエースの1型を作業車にしていた。
最初はオートバイレースでのトランスポーター役であったが、それも引退した後、作業車に転身し使っていた。
1型で鍵はM382なのだが、8ピンの旧式。
フロント回りが改造されていたが後ろの雰囲気が懐かしかった。
その後函南町でセドリックのインロック。
セドリックという車名自体が懐かしいがナンバーが5ナンバー、こりゃ古いなと思った。
ハードトップモデルのセドリック、スーパーホワイト、ハイソカーそんな言葉が流行った時代か?
鍵はM301、日産と言えばコレ。
だが、運転席左回しでピッキングしたが反応なし。
このモデルは助手席(左ドア)左回しが開きやすいのだ。
この開け方、相当古い。
開業時にも既に左ドア開けは年式的に古いモデルであり、既にM301も右ドアが主流だった。
しかし古いモデルが続く時は続く物。
楽勝で開けていたとはいえ、いきなり登場されると手順に戸惑ってしまう。
当然ながら車両ごとにクセや特徴があるもので、しばらく触れてないと鈍るもの。