ブログ
2021.11.11
ボルボ V40 インロック開錠(静岡県沼津市)
日曜日の夕方、今日もヒマだと暮れていく中、冷やかしみたいな電話で入電した。
一般のお客さんは結構疑心暗鬼で電話を掛けてきて、中には冷やかしだったり、他社と駆け引きが見え見えだったり、色々なケースがあるが、意外と声色で判断できるもの。
逆にこれが損保会社のコールセンターを経由すると重さが増すせいか、全部が一律に急ぎ作業と思いがち。
もちろん中には時間に余裕が持てる作業もあるし、逆に一刻を争うケースもある。
大体が前者だ。
今回も今日中という条件が付いたがやれる時にやって欲しいと言う。
何でも車はレッカーで移動しディーラーへ搬入されてるそうだ。
工場に入ってるならどうでもやりようがありそうだが、ドアが開けられない為に新しい鍵の登録作業ができずにいるらしい。
しかも昨日からのドタバタ劇とか。
もちろん弊社の前に業者が作業していて、その中での電話、一番嫌なケースでもある。逆の立場だと焦らされるばかりで集中できなくなる。
なのであくまで今の業者がギブアップしたら行くと言う条件で再度電話するようにと切った。
午後3時まで粘ってダメなら・・・そう言っていたが3時半になっての電話であった。
こっちは開いたものと他の手仕事をしていたのに。
でも果たして開くのか?
シリンダーカバーは既に外され苦労の跡がうかがえた。
確かにこれはテンションが掛かりにくく開き難そう。
ジャガーなどと同じHU101。
最悪はドアハンドルでなんとかなると思うのだが・・・
でもTurbodecoderならもっと楽にかつスマートに作業できる。
さすがにコレはドヤ顔だった。
プロが半日かけて作業していたのをリセット無しの1回で開錠成功。
こういう仕事ばかりだと良いのだが、その割にちょっと作業費用を安く提示し過ぎたかも。
2021.11.11
BMW X1 インロック開錠 (静岡県伊東市)
一つ前のブログがBMWであったが、こういうものは何故か連続する。
昼間に320iの開錠をしたと思えば、夜になってホテル入り口でのX1のインロック。
やはりシリンダーはHU92であった。
昼間に集中力を使い切ったわけか?
消防の詰めに行くのを止めて仕事に向かったせいか?
それとも個体差のせいか?
それとも受注経緯のせい?
なぜか集中できずTurbodecoderが炸裂しない。
根気よくはまったわけではないがさっさと方法を変えた。
まあこういうこともあるさと割り切らないとさすがにやりきれない。
そもそもこの仕事は先にお客さんが連絡してくれた業者からのたらい回しであったせいもあり、少し気持ちが上の空って感じであった。
まずは結果オーライとなった感じだが開錠作業が完了。
2021.11.11
BMW 320iインロック開錠(静岡県伊東市)
コロナの緊急事態宣言が解除されて1か月、紅葉シーズンも相まってぼちぼち県外からの行楽客が増えてきた感じの伊豆高原。
東京ナンバーのBMWのインロック。
小洒落たレストランの駐車場、デートかな?良いなあという羨望のまなざし。
色々な物が久々な作業であった。
観光客の足の戻りだけでなく、伊豆高原に行くのも久しぶり、Turbodecoderを使うのも久しぶり、更にHU92のBMWに当たるのも久しぶり。
こう言う物は常時やらないと感覚が鈍る。
個々のシリンダーに特徴があるのだが、すっかり忘れてしまってる。
それでも2回目で開いたのはむしろ早かったかな?
現場が1時間半掛かる場所であった割に、数分で開錠できたのはお客さんも拍子抜けであったようだ。
2021.10.22
MIWA PRシリンダー 鍵が回らない(静岡県静岡市)
鍵はあるが回らないと言うトラブル。
久々に静岡市へ修理で出張。
受付時に鍵はディンプルキーだと言うのでなんとなく見ずに症状が伺えた。
金属粉での汚れかな?
幸い入室できてる状態なので結構気楽だった。
早速不具合のあるシリンダーを分解。
思ってた以上には汚れが無い。
確かに金属粉は溜まっているが、この程度なら可愛いものだ。
掃除して軽く油を吹いて鍵を差し込んでみたが・・・回らない。
テールピースを外し、鍵穴を後ろから覗けば、何か詰まってる。
ピックでなるべく砕かないように押し出せば木くずであった。
これは・・・いたずらかな?
少量であったが取りだせ、再び鍵を入れれば普通に回りだした。
一応原因となってたゴミはお客さんに見せたが、何故?という問いには答えなかった。なぜならこうしたことをするとしたら子供の可能性が高いからだ。
大人なら木片で鍵が開くとは思わないだろうし、手イタズラでも鍵穴に物をいれることなどしない。
この家にも子供がいるのでヘタな詮索しかねない。
まずは復旧して良かったということで現場を離れた。
2021.09.26
テンキー錠修理 (静岡県沼津市)
この手の機械式テンキー錠の不具合はよくある。
多くは中のプレートの問題で、分解して動きを確認して解決するケースが多い。
ただ今回は、ボタン自体が動かない状態だった。
このケースは初めて。
指で押してもボタンは反応しない。
最初は瞬間接着剤?と思ったほど本体とボタンが風化して一体化していた。
お客さんは反応が鈍くなってから使わないようにしていたそうだが、とうとう室内側からも施錠ができなくなり修理を頼んだそうだ。
確かにハンドルを回すと認証に関わらず施解錠できてしまうが、これは特に錆びてるわけでもなく、分割して各部チェックで解決。
しかしボタンは・・・。
この状態ならアパート管理会社に交換を打診しようと思った。
物は試しに、ゴムハンマーで叩いてみたら、この固着部分が取れた。
それでもボタンが沈むと戻って来なかったが、ボタン本体を回してアタリをつけて慣らした。
なんとか復旧し、正常に稼働したので良かったが、ここまで風化させるかなあ?