ブログ
2021.08.13
フィアット プント インロック開錠 (静岡県伊東市)
入電時の情報はフィアットの開錠だけ。
保険のロードサービスあるある、なぜか外車はメーカー名は言うけど愛称名は言わない。逆に国産車は愛称名だけしか言わずメーカー名を言わない。
特に国産はモデル数が多く全部の愛称名を覚えてられず、またモデルの栄枯盛衰が激しい。特に軽自動車の愛称名は覚えきれない。
依頼者が女性名であったのでフィアットと言えば500と思い込んだ。
小さな車体で個人的にもフィアットの代名詞的な存在(逆に他を知らない)。
ただ現場で該当車を探しても無いので車番で拾って見つけた。
作業はピッキングでさっさと終わらせようと思った。
フィアットは何台か開けてるがL型ピックで特筆することも無いほどルーズ。
でも今回はちょっと特徴があった。
いやもしかしたら気が付いてなかっただけなのか?
アルファロメオと共通だった。
どちらもイタリア、もしかしたら・・・いや今まではフィアットはフィアットだったけどなあ。
アルファロメオはかつて開けられず答えをもらったことがあった。それ以後困ったことは無いが、やり方としてはそれと同じ。
更に右ハンドル車だったので右まわしだと思って、そちら方向にシリンダーを回したが施錠方向だった。
答えは左回し。
アルファロメオと同じ、そこに気が付けば特に問題は無かったのだが。
PUNTO・・・はてどういう意味なんだろ?
2021.08.09
鍵が回らない(MIWAロック玄関錠修理) 静岡県沼津市
沼津市内で鍵が回らないというトラブル。
当初はシリンダー交換での入電であり、やはり交換時の部品代をとても気にされてた。
ただMIWAロックと言われ、大体症状がつかめた。
2ロックの上側が回らず、下側は重い。。。やはり使用限界かなと普通の人は思うだろうな。
とりあえず分解。
案の定、黒い金属粉と綿ぼこりの様な物体が圧縮されて埋まっていた。
それ以外の不良は見当たらない。
このシリンダーは構造上どうしてもこうなっちゃうもの。
可能ならば10年に1度とか業者にメンテナンスを頼んで欲しいところだが、不具合の出てない時になかなか費用かけてやらないな。
自分でやれるかと言えば、お客さんでもできないことはないが、分解に関する正規のマニュアルはメーカーからも出ていない。
私事だがYoutubeに趣味のバイクの動画を出している。私はロードレースに出てた経験があり、シャーシの点検やメンテナンスからエンジンの分解までやるが整備士ではない。当然、オリジナルのカスタムや部品を加工して取りつけたりした物を動画にあげてると、時々整備士を名乗る視聴者からコメントをもらう。整備士からは素人のメンテナンスは反対だそうだ。
これ以上は仕事のブログで言わないが、冒険心が無ければ技術は見につかないし、発展もしない。ちなみに愛車はシリンダーのボーリングは内燃機屋でやってもらったが組み立ては自前だ。
車齢40年のナナハンと50年の90ccはまだ現役で走ってるし、整備士という資格に奢った人間に見せたことはない。見せても多分理解できないところまで手を入れてる。
さてさて、この不具合シリンダーはこのあと油で洗浄して不具合は解決。
ちなみにやってみようと思う方は、あくまで壊して最悪は買い替えくらいの覚悟の上でやってください。
私もそうだし、同業者もそいう覚悟でお客さんの戸口を触っているはず。
メーカーも保証しないし、ましてや国家も資格と言う変な肩書も与えてないが金取る以上プロとしての仕事をしてるはず。
2021.07.01
自然の力
前回話題にした財産管財人からの仕事、いざ行ってみたら凄いことになっていた。
玄関が開錠できない錠がついていたのは知っていたので、以前開けた場所でやろうと庭に入ろうと庭への扉を開けようとした・・・が開かない。
確か以前も開け閉めは硬かったのだが、今回は固いレベルでなかった。
隙間から見えたのが竹だ。
どうやら竹が生い茂ってしまったようだ。こうなったら力づく!
直径2cm程度の若竹がかなりがっつり成長していた。
それらを踏みつけて進むしかない。
5年前かと思ったが弁護士の話では4年前みたいだ。
4年間で庭はジャングルと化していた。
以前安否確認で来た時と少し様子が違うかもしれない。いや単に当時を忘れたのかな?
とにかく意地で室内に潜入、相変わらずの空き箱が積み上げられ足の踏み場もない。それに部屋の散らかり具合から当時のままなのだろうか。
とにかく弁護士を中に入れようと玄関に行けば、外だけにシリンダーがあるのではなく内側にもシリンダーのある内外錠。つまり鍵が無いと室内側からも開かない。
それなら勝手口に回れば補助錠がついていた。
つまり外側からは開かない構造になっていた。
事件の日は現場保存で僕は中に入らなかったのを思いだした。
でも遺体はどこから搬出したのか???
そういえば玄関は室内潜入後に鍵を探し出して開けて鑑識課を入れたんだっけ?
改めて鬱だったのかなと思った。亡くなっていた風呂場は今は臭いもなく綺麗に片づけられていた。
写真は現場の物ではないが、不動産の現況調査で空き家を開錠したとき。
庭の草が玄関引戸を越えて室内にも生い茂っていた。
自然の生きる力に感動であった。
2021.06.24
相続財産管理人からの依頼 (沼津市)
以前、時々作業を依頼してくれた弁護士事務所から久々の電話。
裁判所の強制執行からのお付き合いで、時々直接依頼してくれる。
お陰でこちらも忘れてしまっていた。
特に最近は仕事のラインがほぼ固定されてしまい、イレギュラーで問い合わせが来ると少し慌てる。
実はFAXもらうまでは裁判所で紹介されたのだろうと上の空だった。
なんでも表題の通り、遺産相続のため居宅の開錠を依頼してきた。
現状で以前警察が踏み込んだ実績があるそうで、警察は鍵屋を使って開けたそうだ。それならその鍵屋を紹介してもらえば・・・と実は喉の奥まで言葉が出ていた。
でも言わなくて良かった。
FAXにはご丁寧に真っ黒な現地の写真が送られてきた。
更に明細地図も。
ウチの近くだな・・・と送信者を見て、改めて思いだした。
気が付けばこの業界で25年もやってるんだなあ。
以前は自分のやった作業は確実に覚えていたのだが、最近は片っ端から忘れてる。
同じようなことが先日もあったのだが。
予定表に記載し場所を確認していたら、この現場に警察と一緒に踏み込んだのは何を隠そう自分だった!
全てを思いだした。
4年前に異臭による安否確認で僕が鍵を開けた。
ただ残念ながら既に亡くなっており、遺体は腐敗が始まり、しかも自殺の様相。
風呂場で亡くなってたのだが、窓にはびっしりハエがつき、尚且つ毒ガス自殺らしき跡があり、警察判断で風呂場を開けずに消防を呼び、近所周辺を立ち入り禁止にし、避難させた大騒ぎをした場所だった。
日曜日の昼間で家にいる人も全員避難という忘れられない事件だったが。。。
今週末が作業予定。
あれから4年経ったんだとしみじみFAXから思ってしまった。
2021.06.12
最近のシリンダー交換は・・・(静岡県沼津市)
個人向け住宅がハウスメーカーが作るようになり、ドアがアルミサッシメーカー製が入り、そこに付けられる錠前(シリンダー)も各アルミサッシメーカー専用構造になってきているのが多く見られる。
これまでは錠前メーカーの物が多用されて汎用性も高かったので一通り在庫を抑えればなんとかなった。最悪はシリンダー内部の入れ替えでしのげたので極端に在庫バリエーションを増やす必要もなくやり易い仕事であった。
ところがタイトルの通り最近は・・・と言っても築年数10年程度の物がシリンダー交換の時期に来て追われてるので、厳密にはもっと前からの現象なのだが、こと最近顕著なのだ。
ここでも写真の通り
外観から見たらミワのPRシリンダーで、内側からネジで止められてるから位置的にLZ1か2かと思いU9だが取りつけ可能と思い外してみたら後側のケースロックに入る部分が違う。完全に扉専用の物であった。
ビス止めなので深ささえ合わせて突起の部分を無視して取り付けも可能であったかもしれないが、この物件は個人所有の物でなく、業者さんが転売目的で購入したもの。
先々思えば正規品に換えてやらないと、またいつどこで手抜き!と吹き出すかもしれない。
一応依頼の業者さんとしては一刻も早く新しい鍵に換えたい。
債権物で現状鍵無しなので、付けば何でも良いのだが、やはり入荷待ちしてもらうことに。
こっちは勝手口だが表玄関がリモコン式でサッシメーカーのHPに型番の記載が無い。シリンダーだけ抜きとればミワのPRシリンダーなので汎用品に換えちゃいたいのだが、リモコンキーも希望されてるので週明けにメーカーに電話してレクチャーしてもらわないと。もちろん注文品だ。
多いなあ。
先月も2件注文品での対応要請があり、なんと訴訟取り下げでドタキャンされた。
でも1件はなんとかシリンダー交換をさせてもらえたが1件は汎用性が無いので目下在庫となった。
これらの部品代が錠前メーカーのルートで仕入れられないので割高なのだ。
何せ契約した工事店以外はエンドユーザーの価格になってしまう。
かと言って工事店にウチが元請けになって開錠・施錠の段階から全工程発注しても受けられないだろう。先月などはまさに開錠作業で現場に行き、10件が現場で開錠不要のキャンセルを食らってるのだから。