ブログ
ロックスミスブログ
2020.02.07
鍵が折れた ミワH248 (函南町)
忙しかった一日、さあ帰るぞ!という帰り道に入電。
いつも弊社に発注してくれるゴルフ場併設のホテルからだ。
客室の鍵が鍵穴で折れてしまったというのだ。
帰りたかったが、当然明日に回さずに行く!
というのも、このホテルは確か一度オーナーが変わっている。その時もよく呼んでくれた。
客室ドアのトラブルは当然、社用車の鍵の紛失やお客のヴィトンのバックの開錠まで。他にも色々あったがもう記憶にない。
一度倒産と思わされた感じで閉鎖され、その時のオーナーが代わったのだろう。
その際に客室に使われているH248のシリンダーを交換する話があったが、70部屋だったかな?そのためか結局受注できず、また他社に発注もされずそのまま使われている。
勝手知ったるものだが。。。鍵が折れたので運が良ければ折れた側を鍵穴に入れてそのままシリンダーが回ることがある。それでシリンダーを外して先端を抜けば良いのだが、今回は回らなかった。亀裂の跡を見れば斜めに折れてるせいか、タンブラーの1枚が完全に下がり切ってしまい、それが深い高さなのだろうか折れた側で持ちあげることができないようだ。
仕方がなくピッキングで開けるしかない。
先端が入ってるので何枚かは既に高さが出ているはず。回ってくれればセンターピックが入っている状態なので、本当に回れば良い。
段取りさえ決まればそんなに時間は掛からないのだが、このドアってシリンダー外すのに部品点数が多いのが難点。
従来の物のようにフロントプレートを外してビスを緩めれば外れるのではなく、写真の通り部屋番号のプレートまで外さなくてはいけない。
レバーではなくドアノブのホテル錠なのでノブも外さなくてはならない。
確か初めて客室の修理に来た時はシリンダーの外し方が分からず往生したかも。
シリンダーだけぽこんって出てきてくれると楽なんだが。。。
2019.09.10
ホーム金庫ダイヤル開錠 (静岡県南伊豆町)
南伊豆町からホーム金庫開錠の依頼。
テープでダイヤルを固定し鍵で開け締めをしていたが、小さな子供(孫)が帰省してダイヤルを回してしまい、開かなくなってしまったというよくあるパターン。
鍵はあるがダイヤル番号を管理しておらず。
ただこのお客さん、以前もお邪魔したことがあるらしい。
行ったような覚えがないような・・・苗字からは多い名前だし、場所がちょっとアクが強いかな。
確かにその場所は過去に行ったことがある。でも個別のお客さんが思いだせない。
仮に行ったとしたらいつ何の作業に行ったのだろうか?
色々な意味で思いだせない。
この仕事を初めて数年はほぼ自分の行った現場は覚えていた。
物忘れは年のせい?それともそれだけ多くの現場をやってきたせい?
このブログが忘備録になってしまいそうだ。
現場の南伊豆は一昨日の台風で伊豆半島が被害を受けていたので国道で行けるか心配もあったが、県土木の道路状況では片側通行規制はあるが、通行止めにはなってないようだ。
それでも河津町にある通称河童橋はその台風で損失した。現場に向かう途中に被害状況が見えたが、確かにあったはずの橋が無くなっていた。川を下って行けばあれだけの大きな構造物なので川底から姿を現してるかと思ったが、海に出てしまうまで見なかった。粉砕されてしまったのか、沖まで流されたのか???
さて、現場付近に着いて、見覚えのある景色なら個別の家まで思いだしそうなものだが、確か坂道を上がりかけた左手のお宅に玄関の修理に来たような・・・と思ったのだが、やはり前回同様に分からず電話で迎えに来てもらった。案内されれば右手の家。
う~ん、覚えがあるような無いような。。。
確かに漁協の駐車場に作業車を止めたのは覚えてるが・・・。
「前回来たのはお父さん?」
とは言うものの、オヤジは既に他界している。ましてやこの仕事は二代目でなく僕が創業者。
作業自体はものの5分、実質1分も掛からずダイヤル開錠。
ダイヤルは使わないと言うのでテープで止めると言うが、使わないのなら中のディスクを取り外すことを薦めている。
ダイヤル錠を完全に撤去してしまうと扉にシャフトの穴が残るが、DDのみ残すようにすればシャフトの穴は塞がり、一見普通のダイヤル錠が付いているように見える。何よりテープで固定は振動でずれてしまいまた開かなくなるトラブルが起きる可能性がある。
「夏休みに孫が遊びに来ていてね。消費増税前にやってもらおうと思って。」
おっと、増税前の駆け込み需要があまりないと言われながら思わぬところに駆け込み需要か?
もっとも増税による税金の差額はジュース代程度と言えば小さいが、あくまで増税分。小さいはずはない。
画像が横向きになっちゃいましたが、経産省よりこんなPOPが先週届きました。
増税後にキャッシュレス決済、要はカード決済で支払いをすればポイントによる還元措置だったと思いました。但し機関が半年間の限定なのです。但しインプリンター決済では対象にならないような通達がカード会社から来てたような。
帰り際に以前作業したという金庫を見せてもらった。
そこには弊社の営業用ステッカーが!間違いなく弊社・・・いや僕が作業したんだろうなあ。
でも思いだせない。
ただ、横にある仏壇が何となく・・・まあいっか。
2019.03.23
暗証番号忘れての開錠作業 (島田市)
暗証番号式のテンキー錠での暗証番号忘れ・・・つまり鍵無しと同じこと・・・での開錠作業。
え~忘れるもんかよ~と愚痴りたくもなる。
時刻も既に日付の変わる時間、花粉症とそこから来るのか視力の低下で頭痛がひどく、風呂に入ってリフレッシュしてたところだ。
アシスタント会社からの依頼でなければ確実に断っていた。。。島田市まで片道90km、ちょっとしたドライブだし、翌日は朝から予定が入っていた。
でも仕事も少ないしそこは大人になって。
ドアメガネもあるので市販のサムターン回しが使えればよいのだが、ここの住宅管理会社はサムターン回し防止用のカバーを装着している。
従ってドアメガネを外してのサムターン回しは有効ではない。もっとも内視鏡カメラで見ながら丁寧に角度を決めてやればできないこともないかもしれないが。
ウチは新聞受けを狙う。
新築物件で新築ながら外れる新聞受けもあったが、この年数の物だと確実にビス止めされてる。
また新聞受け自体の切り欠きも取りだし口となるので下側なので仮にここから道具を入れてもなかなかサムターンにたどり着きにくい。
また長さも適当な長さに調整すると横壁に当たって上に向かない。
短くすると届かない。
本当にうまい具合にできている。
それでも遠路ここまで来たので何とか開けたい。
サムターンの位置などを内視鏡カメラで確認しながら道具を入れたが、やはり長さの点で上手くつまみに噛みつけないで空転してしまう。
そこで秘儀ガムテープ(謎)を使った。
最初は空転したが、何かの瞬間で上手く粘着してくれて開錠。
ってかセキュリティを高めるためのテンキー錠なのに開けてどうする?という気持ちはある。
人為的なミスが見込めるならどこか抜け穴を作ってもらいたいものだ。
せめてあのサムターンカバー要らないよなあ・・・と思う。
今日びドアに穴開けてサムターンを回す手口って無いんじゃないかな。
2019.03.23
スバル レヴォーグ インロック開錠 (沼津市)
レンタカー屋さんでのインロックであった。
大量に車を捌くから珍しいことではないのだが、スペアキーって無い物なんだろうか?
別のレンタカー屋さんではよくトヨタのヴィッツで呼んでくれる。
有り難いことだ。
鍵はTOY48の内溝キーなので、しっかりその分の加算をいただけるので。
以前はレンタカー仕様というグレードを聞いたこともあった。
大量に発注する代わりに多少装備を抑えた仕様なのだが、最近は無いのかな?
レヴォーグにしろヴィッツにしろ外務省は国名に使う「ヴ」の表記を止めるらしい。
もっとも日本にいてカーボヴェルデに縁のある人がどれくらいいるかは分からないが。。。
スバルのレヴォーグはCMでは心地よいBGMでかなり耳に残ってる。恐らく売れた?のかな。
レンタカーでスバル?珍しい・・・と思った。
ただスバルの内溝DAT17はL型ピックで何度か開けてるが癖があってやはり面倒くさい。
スバルはロックボタンでの開錠がトヨタのように前から後ろに動くのではなく、後ろから前に動かすのでドア枠からロッドを入れ込む方法だと少しやりにくい。それでも何度かやってはいる。
LISHIのピックツールもあるが、練習シリンダーでもうまくいってない。それならL型ピックでやった方が早い。
残念ながらTurbo decoderは設定がない。
でも近年トヨタのM382の逆溝ができたようで、一度だけ遭遇したのはフォレスターだったか??
意外とあっさり開けたけたし、シリンダーの回転方向もスバル伝統の右まわし開錠ではなく左まわし開錠であった。。。と記憶してる。
あれがこれからの主流?なのかな・・・部品も日産グループからトヨタに移ってるようだし。
ただ、そうなると内溝料金が適用されなくなるなあ。
など考えて鍵穴を覗いてみた。
シャッター奥に見えたのは中心より上下に出るタンブラー・・・DAT17か?・・・と思ってシャッターを更に開ければ片側しかないじゃん。
トヨタ・レクサスの2トラック、TOY2か?
2in1でない旧式のLISHIならあるので、テンションを入れてみた。
入る方向にしか入らないので左右に迷うことはないが、入り方は甘くまるで奥まできちんと入ってないようだ。
物は試しにピックで押しこんでみたがピッチは合うようで感触があり、ワンクッションも感じられた。
タンブラーの枚数まで数えてないが行けそうなので作業したら開錠になった。
ただここからが・・・車を動かそうとしたがエンジンが再始動しないと呼び戻された。
セキュリティかと思い、リモコンを施錠・開錠を繰り返すが復旧しない。。。ん~ややこしい。
ふとサイドブレーキを解除してみたらスタートボタンがエラー状態のオレンジからグリーンに変わりエンジンスタート。
サイドブレーキリリース忘れ防止の装置なのかな?
とりあえず内溝料金でお代をいただけたので良しという感じかな。
2019.03.20
安否確認 開錠作業(沼津市)
警察署からの入電。
よくあるのは警察の電話を借りての作業依頼はある。
珍しいのが電話口は警察官で依頼人の家族は不在だと言う。
アパートに単身入居している人が会社に出社しておらず、安否確認をして欲しいと会社側からの申し出のようだ。
夜も8時過ぎて・・・まあやるか。
建具が新聞受けから工具を入れて開錠できるタイプのドアであったので作業自体は特筆することもない。
ただドアを開ける瞬間は何度安否確認をやっても緊張感が漂う。
とりあえず新聞受けから死臭と言われる臭いはしてこない。
万が一の場合、死後何日か経てば当然鼻をつまみたくなる腐敗臭がしてくるが、直後であっても失禁の臭いがする。
人間って生きてるから肛門も含めて筋肉が活動しているが、死ぬとそれが脱力状態となるので、生生しい臭いがしてくるのだ。
幼児がおもらししてとぼけてもどこからか臭うあんな感じである。
次に悪いケース、内臓疾患などで倒れているケース。
生きているのでそうした臭いはないが、急を要することとなる。
実際開けたドアの目の前で倒れられていたことがあったが、ちょっとビビった。
外部の人と付き合いたくないのか、応答に出ないこともある。
ドアを開けてみれば、まさにそこに棒立ちしていたりされても少し驚く。
ガタガタやってるんだから、出てくれよ。
緊張とは逆に、呆れてしまうのが寝ていたというケース。
今回は、ドアを開けたものの臭いもしてこないし、人影も無い。
「●●さ~ん」
と警官が靴にビニールをかぶせて足跡が付かないようにして入室。
ワンルームの洋間に万年床の布団がある以外は特に大きな物はない。
ユニットバスにも人影はなかった。
現場には安堵感が漂うが、逆に家族は更に不安に包まれる。
『行方不明』となるわけだ。
靴は何足あるか?洋服は?・・・かつて靴や携帯など日常身につけてそうな物は残っていながら身柄だけが無くなってるという不思議なこともあった。結果は聞いてないし、自分のフィールド外だが、拉致されたという可能性だって否定はできない。
しかし、鍵を掛けていくだろうか?という疑問も残る。
支払いの件もあるので、作業後に家族に電話をしたが、最悪な状態ではなかったことを確認できたとしか伝えようがなかった。
2019.03.20
カードキー錠 Sherlock 不具合 (長泉町)
カードキー錠のSherlockの不具合。
入室はできているが外出しようとしたら施錠できないと言う申し出。
入電時はスティック状の鍵というからさてどんな物かと思ったが、管理契約上とりあえず現場で点検することに。
ただ何物か分からないので修理不可とも伝えておいた。
現場に到着してみればSherlockじゃないか!
早速現状確認、奥さんのカードキーがダメで旦那さんのカードキーは大丈夫だったと言う。
二枚のカードを照らし合わせて「何が悪いのかな?」と不思議がっていたが、原因はカードキーじゃないんだな。
二枚のカードキーを預かりテストしてみたが、僕がやってみればどちらも認証する。
ただ、重たい。
このカードキー錠はカードを押しこむと錠内でピンが出てカードの穴位置で認証を行っている。
同時に認証されればクラッチが効き錠本体を作動させる。
そのクラッチ部分に重さが感じるのだ。
旦那さんのカードが正常だったのではなく、男性の力任せの部分があったのだろう。
実際僕も認証できているが、奥さんは疑心暗鬼でソフトタッチだったのだろう。
オーバーホールでバラせれば一番良いのだが、契約上メンテナンスもフルにやるわけにはいかず。
カード挿入部分から潤滑スプレーを吹くことで解決。
当然女性の力でも問題なく作動するようになった。
2019.03.06
アウディ A6(2018年) インロック開錠 (沼津市)
アウディのインロック、メーカー系のロードサービスなのだが、しれっと新車だから警戒してしまう。
HU66のフリーホイールなのだろうかそれとも新型のタイプなのか?
一応LISHIを含めて工具はある。
なんとかなるさ。。。まあできなくても失敗からは学ぶことは多い・・・くらいで行かないとやってられない。
実は先に警察立会のアパートの安否確認の仕事をしていたので、少々待たせることになったが、まあ新型の車両だしあまり他でも行かないだろうと結構タカを括っていた。
場所も沼津市内ながら市街地からは40km近く離れた漁村。
既に先に他の業者が作業中であった。
ただアウディの高年式のシリンダーは横向き。
ただでさえやりにくいのに横を向かれるとやり難さ倍増のようで、まだ開いてなかった。
作業を引き継いでみれば、シリンダーはHU66のフリーホイールであったのでTurbo decoderの登場だ。
今回、写真は無い。
一度、奥まで入り切らずにポンプし始めてしまい、ピン高さが狂ったのか開錠失敗でリセットし再挑戦で今回は開錠となった。
作業を終えることも大事だが、もう一つの仕事Turbo decoderの販売、同業者と言えどもセールスマンになる。
保険会社での仕事は弊社でやらせてもらうが、やはり会員制を引いてるのでその会員の二次対応はあまり積極的にならない。
それなら、Turbo decoderを使って、少しでも現場は楽して欲しいものだ。
ピッキングやLISHIでの開錠が得意でも、もう一つの選択肢があるだけで作業員の気持ちは楽になる。
その中で一番効率的な方法で作業を提供すれば良いのだから。
ちなみに弊社でもTurbo decoderとピッキングを併用して作業を行っている。
ただHU66の後期シリンダーは100%Turbo decoderで開錠している。
2019.02.27
BMW 116i(2017年製) インロック開錠 (東伊豆町稲取)
BMWのインロック作業だ。しかも2017年製だとFシリーズ。
BMWは鍵が2010年を境に徐々に従来のHU92からHU100Rへと切り替わった。
現行車がどこまで部品の切り替えが済んだのかは分からないが、つい最近の登録車までHU92シリンダーを使っていた。
開錠も相変わらず圧倒的にBMWはHU92が多く、HU100Rは記憶で追いかけるとこれで4台目。
しかし、元々は一番最初に当たった5シリーズのセダン、2010年式であったがシリンダーが奥まっていたので驚いた。
長いテンションも当時まだ入手しておらず、普段使うテンションでは傷がつかないかと思ったものだ。
更にただでさえ開き難いBMWなのに、奥まってしまうとタンブラーも上手く押せるかどうか・・・。
その際は言えない手法でなんとかなったけど、ガチで鍵開けが必要だとヤバいと思ってTurbo decoderに必然的に出会った。
それでも、HU100RはHU92に比べて開錠確率が低いと購入時に言われたせいか、実際の作業でも疑心暗鬼。
すぐに使うチャンスがあったが真冬のゴルフ場で寒かったし、一応Turbo decoderを試すが、あっさりと諦め他の方法で。
その後も道端でのインロックもTurbo decoderでの開錠を諦めるのは早かったなあ。
練習シリンダーではできるのだから、やれるはず!
その信念は大事だね。
白星がやってきたのは深夜であった。
更に高速道路上、基本地域外、そして二次対応とお客さんも来る業者への期待は増す中、因縁?の5シリーズだった。
まあTurbo decoderの本領発揮と言ったところだろうか。
30分ほど掛かったが開錠に成功した。
ただ、こんなじゃダメだね。
それ以後は2010年以後の高年式車でもHU92が使われていたり、なかなかHU100Rに出会わなかった。
前段が長くなったが、今日は116i。最悪L型ピックで・・・できるかな?
河津桜のシーズンであるが平日であったせいか、移動はスムーズに予定通り現着。
話し好きなお客さんであったけど、もし集中させてくれたら1発で開いたかな?
まずはセオリーの左右3回ずつのテンションでメモリに合わせてやったがダメで左右1回ずつにしてみたがダメ。
少しテンション時にある柔らかさが好きじゃなかったが、やれる気持ちが不思議とあった。
だってこのために、BMWのため、HU100Rが発端でヨーロッパまで行ったんだし。
BMWの用事は2回くらいだったけど、その後はもっと慎重な動作のTurbo decoderの操作もあったわけだし。
そして三度めの正直!開錠成功!!
いつもながら、シリンダーが回ると安堵の気持ちになる。
そのために来てるのだが、やっぱり余裕なんかない、いつも一杯一杯。
なかなかお客さんに伝わらないけど、本当に話ながらなんて余裕無いのよ。
現場も今日は穏やかで良い気候だったけど、ガラスを見て分かるように中が見える時もあれば反射して見えない時もある。
それは鍵穴も同じでよく判別できる時もあれば太陽光がむしろ邪魔で全く見えなかったり、風で目が開かなかったり、寒かったり暑かったりと外仕事は色々。
2019.02.24
MIWA PRシリンダー(YKK)交換 (沼津市)
いわゆる鍵の交換依頼だが、正確には錠前交換。
近所のお宅からで、当初はカードキーや暗証番号式のテンキーなどを検討し見積もってみたが、価格が合わず単純にシリンダー交換となった。
在庫してるのがTOSTEMのシリンダーならあった。どうせ中身は同じだから入れ替えてしまおうかとも思ったが、ご近所じゃ手も抜けないのでメーカーより取寄せた。
昨今のサッシメーカーブランドのシリンダーはサッシメーカーのホームページにて通販をしている。
当然一般ユーザー向けだが、弊社も業者ではあるがサッシメーカーの専属でないため一般ユーザーとして購入となる。
価格は同じなのでドライバー工具を扱える方はご自身でやってみることもできる。
商品自体は代引きなので在庫さえあれば2日ほどで宅急便で届く。
部品自体の交換なので大した作業ではないが、築14年となるとディンプルキーのシリンダーでもサイドバーの構造となると
摩耗により生じた黒い金属粉が出てくる。
ちなみに写真は下側についていたシリンダーのみで、主錠として使われていた上側は前日取り外してみてゴミを除去している。
これはあまり溜めてしまうとサイドバーが下りなくなって鍵が抜けなくなったり、また逆に鍵を認証しなくなったりなどの悪さを働く。
黒粉単独でなくても綿ぼこりと絡んで、僅かな汚れでも先に書いたような症状を引き起こす。
定期的に分解し洗浄してあげれば良いのだろうが・・・なかなかできる部分ではないし、我々も定期整備という仕事はいまだに受けたことがない。
不具合が生じて初めて呼ばれることばかりだ。
当然こんな原因があるとは思わないだろうし。
是非、ご近所に馴染みの鍵屋があれば、10年超えたものは分解整備をしてみてはいかがでしょうか?
2019.02.22
日産 シーマ 開錠 (高座郡寒川町)
よく電話を掛けて使うのが、
「静岡のOffice雅と申します」
だったり
「鍵屋のOffice雅と申します」
なのだが、なんで寒川?(笑)
いつもお世話になってる引っ越し業者が強制執行の仕事を回してくれた。
厚木にクラウンを開けに行ったこともあるが、今回は日産シーマ。
今月上旬に一度催告にも行った。
寒川町は20年前までこの辺を含む湘南地区をウロウロしていた。
会社員時代の営業テリトリーだ。
すっかり町も変わってしまったし、当時のお客さんも栄枯盛衰があったようで違った町になった感じだ。
アパートの駐車場に住人の友人所有の車と言われる物ですっかり所有権を放棄してしまった厄介なものだ。
何度か連絡はついたそうだが、県外におり処分するあてもないようで法的に撤去することにしたようだ。
日産のM396なので開錠作業は通常のピッキング。
日産はクセのあるものもあった。ローレルとかシーマも製造ラインのせいなのか開き難いことがあった。
今回も催告時に少し放置期間があったせいかもしれないが素直に開かず1分ほど掛かった。
調査後に施錠したら裁判所の執行官が通告書を貼るのを忘れたというので再度開錠した際は5秒ほどだった。
この差はなんだ!
そんな作業は特記することもないのだが。
側もしっかりしているシーマ、自動車屋さんが引きとるがスクラップ扱いだ。
イモビ付だったみたいで、トランクがバッテリーをつないでも開かなかったので強引に開けた。
調査とは言え何もなかった。
その後クレーンで釣り上げられ積載車に。
狭い場所で3tの常用車が宙を浮くのはなかなか豪快だ。
アスファルトの色の違いが長期間の駐車を物語っている。
2019.02.22
テンキー錠 電池ボックスの蓋開錠 (富士市)
暗証番号式のタッチパネルのテンキー錠の開錠ではない。
それの電源である電池を入れる場所の蓋の開錠である。
アルファ製のFBロックなどはカメラなどのストロボで使う型の電池を使用している。
管理会社の自主基準で2年ごとに借り主が交換しなくてはならないようだ。
その電池が切れるとご想像通り反応しなくなる。
暗証番号がリセットされることはないが、外部給電できないので作動しない。
ちなみに電池を交換するには設定した暗証番号を活用して外すので、電池さえも交換ができない。
この部分、結構トラブルがあるもの。
電池交換を怠って液漏れして不動となった案件では川崎市まで走ったことがある。
ちなみに弊社は静岡県の沼津市の鍵屋なのだが・・・。東京との県境間近の川崎市・・・距離はそれほどでもないが気持ち的に遠い。
完全に電池が切れた案件では、空室の部屋の電池を拝借したことがある。
大体ウチに来る案件は夜なので電気屋に交換電池を買いに行くこともできないので、応急処置ということで。
下側の黒い蓋の中に電池があるのだが、今回はなんと電池を上下逆さまに入れて蓋をしてしまったのだ。
蓋は閉まってしまい、当然電池の電極に触れてないので電流は流れない。
とりあえず入居状態だったのだが、外すわけではないので作業にはあまり関係ない。
どうやって開けるかと言えば簡単だ。
隙間からクサビ状の物を鋭利な物を蓋の隙間から差し混み抑えれば蓋はスライドできる。
暗証番号が使える正常な状態なら、暗証番号を引き込ませれば良い。
ちなみに閉める時は押し込むだけなので、クサビ状のポッチは引っ込むという理屈だ。
蓋を外し、電池を正常に入れ直せば、問題なく復旧。
昼間にやる仕事はやっぱノンビリで良いね。
唯一、道の流れが一般車が多く混雑するのが難点だったけど。
2019.02.19
GOALシリンダー錠開錠したら・・・ (沼津市)
ここ最近多いのが安否確認での開錠作業。
もっとも同じ部屋を二回開けたせいで多く感じているのかもしれない。
作業着手した案件はとりあえず室内に入居状態で無事が確認されたのだが、大騒ぎになる前に応答して欲しいもの。
家族も安心するだろうが・・・昨今変な電話勧誘や訪問営業が多いからうんざりしてのことだろう。
独居老人ばかりでなく若い人でもあった。
呼び鈴鳴らそうが携帯電話を鳴らそうがずっと寝てたという人もいた。
今回の物件は分譲マンションでやはり独居老人。
その家族からの依頼だが、昨今は鍵穴で開かないのが・・・破壊を許可してくれれば良いのだが。
とりあえず安否確認の際、家族や関係者はまず最寄りの警察に相談してほしい。
取りあえず住宅を開錠するので、単に家族だという主張だけでは業者の判断では開けられない。
もし開ける業者がいたら、所詮はその程度のコンプライアンスの業者と思って良い。
あくまで弊社では公務の立場で警察官に立ち会っていただいた上での作業となる。
どういう関係でも人が住んでる以上はプライバシーもあれば居住権もあるのだ。
と言うのも万が一ということが無いとは限らない。もっとも無ければ心配などしないだろう。
部屋で倒れていたら事件性が無いか、それを判断するのは我々業者ではなく、捜査権のある警察官だからだ。
だから、所詮はその程度のコンプライアンスと厳しく言い放ったのだ。
事件性があると判断されれば、現場は立ち入り禁止となり、本署の鑑識班を待つことになるし、第一発見者は事情聴取を待つことになる。
さて、そんな万が一があるかどうか、まずヒントになるのが臭いだろう。
連絡が付かなくなって時間が経っていたら、通常凄まじい腐敗臭がしたりしる。
時間が経ってない場合でも、排泄臭がしたりすることもあるので臭いをヒントに気持ちを落ち着かせてほしい。
今回の現場はとりあえず部屋からは特に臭いはしてこないが、近所の交番のお巡りさんは万が一をやはり気にする(結構テンション高かった)。
錠はGOALのX版かな?5ピンか6ピンのシリンダーだが・・・僕、ピンシリンダーって苦手。
ドアポストやドアメガネでサムターン回しに逃げたいけど
「古い鍵なんで開きますよね」
そう言われちゃうと、やるしかないじゃん!
ピックとシングルテンションでカリカリ始めて間もなく開錠、回転方向もバッチリでショットドライバーの出番もなし。
細いテンションには重たいシリンダーの内筒を回すと、ガチャンという重たい機械音でドアが少し開くと・・・ガタンと音をしてドアが止まった。
バーロックが掛かっていたのだ。
ということは、室外にいることはなく、誰かが室内にいることになる。
しかし呼びかけても応答はない。だが、異臭もしてこない。
最悪の死亡は無いと思われるが、例えば発作で倒れた状態というケースも過去にあった。
ドアを開けてみたら目の前で薬を持って倒れてたこともあった。
しかしながら、バーロックが掛かって中は見えない。
出っ張ったコンプリートの壁が邪魔して中も覗けなければ、手も入らない。
さあ、どうする?
一旦車に戻ってバーロック開錠に使ってた紙紐があったはずなんだが・・・確か雨に濡れて捨てちゃった。
たまたま通りかかった同じマンションの住人に事情を話して新聞紙結束用の紐を2mほどいただいた。
さあ作業続行。。。この紐を持って部屋に戻ると警察官もさて何をするのだろうか?という感じだった。
ところが手が入らないんだよねえ。「私は手がでかいから」という警察官、僕の手はもっとデカいんだけど。
なんとかバーロックに結びつけられたものの、バーの先端まで押し出せずに難儀したが、奥まで進めなくても動く感触があったのでこのままやっちまえ!・・・と力を掛けたら案の定ちぎれた。しかしドアは開いた。
警察官突入!・・・となるところを中から不思議そうに眺めていたのは住人の老人。
無事が確認され、また事件性もなくこれで解散となった。
なんとも、時代とはいえお騒がせとなってしまった。
2019.02.07
ミワ PRシリンダーの鍵が抜けない (長泉町)
既に深夜の刻であった。
実は他の作業で浜松市まで遠征していた時の入電。
浜松から現場の長泉まで150km!高速道路を使っても2時間ほど見た方が良い(安全運転で)。
幸い発注元の元請けが同じ会社だったので状況を理解していただけた。
浜松の作業を終えて引き返せば深夜3時頃になる。それなら翌朝の対応に回せないか・・・と打診したが、即日希望と言う返事。
まあ乗りかかった船だ。行こうジャマイカ。
休憩の無いノンストップだが、一般道を走った。
別に時間に余裕があるわけではなく、深夜の国道バイパスは高速道路なみのペースで周囲が走ってる。流れに乗れば高速道路は要らない。
3時少し前に到着。
この状態で回るが非常に硬い。しかし鍵は抜けない。
てっきり油でもさせばスポッと抜けると思ったのだが・・・。
よほどシリンダーと鍵の摩擦が強いのだろう。ただ解せないのが回転が固いこと。なぜ?
とりあえず錠一式を外してシリンダーを取り外す。
ほうれ、やっぱり埃ゴミが黒く溜まってる。。。
これか!と思って除去したが鍵は抜けない。
更に外筒、内筒と分解したが・・・抜けないので、シリンダーのテールピースの位置から押してみた。
少し動いた。
いつもならスルッと抜けてくるのだが今回は違う。
しかし蟻の一穴、徐々に抜けてきたとうとう全貌を現した。
ご覧の通り、スマホのカメラでも分かるほど鍵が歪んでいた。
ペンチか何かで曲がりを直してよ!と言うがディンプルキーなんだし穴が潰れちゃうよ・・・ってかそんな作業やりたくない。
ありきたりだが、子の鍵は使用しないことを助言した。
朝は会社なのかもしれないけど、深夜にやる作業かな。
とりあえず手持ちのPR用のキーで抜き差しを確認したがシリンダーは異常無さそうだ。
眠たい目をこすりながら・・・寒さで目が明きそうなものだけど、視力も落ちるししんどいなあ。
やっぱ寒くても朝は気持ちが良いんだよね。
帰宅し風呂に入って就寝は5時だったが・・・冬は夜明けが遅いのでまだ寝れる。
2019.02.07
アウディA6 インロック開錠 (伊東市)
2005年のアウディA6のインロック。
入電時に名前が外国人名だったことは今となってはそんなに特記することもない。
ただ現場に行って到着連絡の電話をしたら出たのが女性だった。
男性か女性かまでは見分けがつかないものだ。
2005年と言うけど、まずはTurbodecoderのテスターキーを入れてみた。
画像は使いまわしのA1の物だが
こんな感じで赤のポンチマークがシリンダー表面と面一になりHU66 1 generation を示唆していた。
一応Turbo decoderも間違えて送られてきた1 generationを持ってきてあるからいざとなれば使えば良い。
まずはフィリップピックで・・・開錠確率は低いがニュービートルで何度か開錠しているものの案の定だ。
そして通常のL型ピックで・・・それでもテンションはLEDライト付の物に投資したので鍵穴が見やすい。
ダメじゃん。
ピックでじっくりやれば開くのだろうけど、オーナーさんも薄着で待ってるから早く終わらせてあげなくちゃ。
ということで、とうとう新品のTurbo decoderを下すことに。
しかし、なんとも・・・ダメじゃん。
もう一度鍵穴を覗いてみたが・・・これ1 generationか?と思えてきた。
思い込みとは怖いもので初期シリンダーと思い込んでいるとそう見えてくる。
しかし、ピックで押しこんでいくと何か奥のタンブラーにやり難さがある。
ここまで来てあらゆる手段を試す価値はある。
もう弊社のエースと言える Turbo decoder 2/6generationの登場だ。既にBMW以上の活躍だな。
1回目で開錠。
カシャっと音がしたときにお客さんが「キャ」っと言ってくれた。こちらもドヤ顔になってしまう。
真っ暗なホテルの駐車場でエンジン掛けっぱなしなので手段は他にもあったが正攻法で上手くいったので気分は最高。
これが作業前でヘッドライト点けっぱなしでエンジン作動中だったのだ。
当然伊豆のリゾートホテルなので周辺は真っ暗。
Turbo decoder様様な弊社の最近の作業。
しかしアウディの前期、後期の識別がテスターキーで行えないとは、どうなってるんだ?
部品はフォルクスワーゲンも共通なはずなのに。
一応本人確認で免許証を拝見。
「普通のよりちょっと大きいですね」
と言って出してきたのは国際免許だった。
名前も本人、こういうのって替え玉ありうるからなあ・・・と思いつつ国際免許って初めて見たけど、世界共通なのかな?
それとも日本を走るために個別発行されるのかな?
2019.02.07
HU162やっと攻略
先日記載したアウディQ7やフォルクスワーゲンティアング、いずれも昨年登録だったり今年のモデルだったりと比較的新型車で遭遇したのがHU162シリンダー。
2015年以降採用が始まったのだろうけど今年になってようやく対策を始めた。
HU66のフリーホイール3種についてはいたずら半分でTurbo decoderで練習シリンダーをいじってみたら開錠が成功した。
通常の物よりちょっとシビアだが2016年のアウディA7で実車実績ができたので間違いない。
ところがそのHU162・・・Q7で遭遇したと言っても既にJAFで作業中。手持ちのHU162の9ピン用のLISHIを入れようとしたが入らない。
手すきのところやらせてもらったので、じっくりやってみなかったせいだと思ったが入らないはずだ。
どうやら10カットのHU162だったようで、9カットとキーブレード上下のミーリングが逆位置であった。これじゃ入らない。
それでもキーシリンダー克服したくて、手持ちの9カットで練習した。
作業場でなく家に持ち込んで。
そうしたらようやくこの通り。
回ったぞ!
ただ、せっかく回ったものの、指を放してしまったらもう開錠にならない。
一度開錠できるとふつうはコツが分かり2度めは早いんだけどなあ。。。
それでもめげずやってたら、2度めが来た!
何せ内溝のミーリングキーは上下にタンブラーがあるだけでも苦労してたのに、左右も出てくるもので完全に初体験。
その後、3度め、4度めと少しずつ回るコツが掴めてきたのだが、ある意味でこのシリンダー単体のコツが分かってきて少し手抜き気味。
それでも確実とはまだ言えないがある程度開錠できるようになったのは進化あり。
ただこれを現場で・・・結構きついかも。
あの僅かな差異を見逃さずにやれるだろうか?
- 1 / 39
- »